2018年07月19日

2018/7/18〜カレイ釣り・鮎川港出船(栄漁丸)

●天候…晴れ・波高1メートル・北西⇒南東
●釣果…マコガレイ20枚(26〜48センチ)・マガレイ1枚(41センチ)・ムシガレイ1枚(25センチ)・リリース2枚・アイナメ5尾(25〜45センチ)
●タックル…竿・まんぼう流し竿ライトタイプ
     リール・ステファーノSS(道糸PE0.8号) 
     仕掛け・まんぼうより糸上針直結プロトタイプ2種(錘40号)

 行ってしまいました。
禁断の平日釣行です。(^^;)
関東から、zouchanさん、F山さん、カリスマさんをお迎えして、チャンピオンとワタシの5人で出船です。
 朝からいい凪ですねぇ。暑さが心配ですが、風はそよそよ吹いています。
今日は初めから網地島の南を目指します。
小さなうねりがある程度で、釣りにはむしろいい感じです。
が、潮が動きません。(-_-;)
 でも、釣り易いので誘いやすく、アタリはそこそこ出て来ます。
投入間もなく、30UPのマコが来ました。周りも次々とあたります。
ん?なぜか不調のカリスマさん。
zouchanさんと並ぶと、どちらかが不調、のジンクスか!?<笑>
 間が遠めながらも、掛かれば30UPのマコ。マガレイは釣れて来ません。
で、3枚目に、強烈な引きで上がって来たのが、本日最大48センチマコ。
その後まもなく静かに上がって来たのも、家で計ったら48センチありました。
夏バテマコかしら?<笑>
 なかなか潮が動かないので、拾い釣りのようにポツポツと上がって、沖上がりとなりました。
今回はサイズの小さいものが少なく、30センチ以下はリリースを含めて4枚でした。
マガレイも交じらない、不思議な感覚です。
誘い幅、かなぁ。
 今月はもう、釣行できないので、とりあえず、今年最後の鮎川になりそうです。
もし、8月でも何とかなれば行けるかなというところです。
ご参加の皆さん、お世話になりました。
posted by まんぼう at 18:38| Comment(4) | まんぼうの釣行記2018 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月16日

2018/7/14〜カレイ釣り・鮎川港出船(栄漁丸)

●天候…晴れ・波高1⇒1.5メートル・北西⇒南東
●釣果…マコガレイ25枚(20〜45センチ)・マガレイ6枚(18〜42センチ)・イシガレイ1枚(65センチ)・リリース3枚・アイナメ2尾(25・48センチ)・カナガシラ2尾(27センチ)
●タックル…竿・まんぼう流し竿ライトタイプ2種・通常タイプ1本
     リール・ステファーノSS(道糸PE0.8号)・ステファーノ(道糸PE1号)・ステファーノXG(道糸PE1号) 
     仕掛け・まんぼうより糸上針直結プロトタイプ2種(錘40号)

180714-1.jpg180714-2.jpg
朝の港です。

 予定が2回も流れてしまい、やっとこさ、の出船です。
今回は、岩手のタケビンさんとご友人のSさん、栃木のカリスマさん、チャンピオンとワタシの5名での参戦です。
もしかすると今年一番の凪かも、との期待。<笑>
180714-3.jpg
こんな感じで、いい凪でした。・・・でも、暑くなりそう。(-_-;)

 まずは航路で試しますが・・・アタリなし。
網地島の南へ移動。すると・・・ポツポツヒット。
最初のアタリを外してしまい、あたったのは・・・フグ。(-_-;)
 気を取り直して、誘うも、気持ちが焦って針掛かりしない。
落ち着いて、とゆっくり誘って、来ました、30センチくらいのマコちゃんです。
で、エサをつけ足して投入。ゆっくりと誘いながら、大きめの誘いの後仕掛けの落ち着きの良くないモヤモヤ感で軽く合わせると、ガツンときました。
 底からはがすのは比較的簡単でしたが、20m巻いてまた底まで戻られて、また巻く、そのあたりでのやり取りで、100メートルくらいは巻いたような気がします。<笑>
20メートルくらいまで巻き上げたら、一気に軽くなって、バレたかな?と思いましたが、残り5メートルでまた潜り、10メートルくらい糸が出て、やっと、取り込めました。
 イシガレイ65センチです。
180714-4.jpg

 カレイでは、初めての60アップで、ヒラメの自己記録を上回りました。<笑>
忘れ物、かと思いましたが、底からの剥がれ方や抵抗のパワーが少し足りない感じがしたので、更なる大物に期待しようと思います。
 だんだん食いが良くなって、終了間際には、型物が入れ食いに近いところもあって、いい釣りになりました。
たぶん、みなさん40枚くらいは釣っていたように思います。
 今回が今年最後の予定でしたが、オマケで<笑>18日に平日釣行します。
その時も良ければ、また行くかも、って土日は予約が入っているので、平日かなぁ。
 皆さん、ありがとうございました。
posted by まんぼう at 06:34| Comment(4) | まんぼうの釣行記2018 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月17日

2018/6/16〜カレイ釣り・鮎川港出船(栄漁丸)

●天候…晴れ・波高2⇒1.5メートル・北東強風
●釣果…マコガレイ20枚(18〜41センチ)・マガレイ8枚(18〜40センチ)・ミズガレイ2枚(25・30センチ)・イシガレイ3枚(38〜40センチ)・リリース3枚・アイナメ1尾(25センチ)・カナガシラ1尾(25センチ)
●タックル…竿・まんぼう流し竿ライトタイプ2種・通常タイプ1本
     リール・ステファーノSS(道糸PE0.8号)・ステファーノ(道糸PE1号)・ステファーノXG(道糸PE1号) 
     仕掛け・まんぼうより糸上針直結プロトタイプ2種・9−EX(錘40号)

 今回も、前日から心配だらけの予報で、ちょっと気をもみましたが。取りあえずの出船。
朝、港で仮眠していると、ものすごい風の音。日中にかけて収まっていく天気図と見ていましたが、かなり不安。
今回ご残価いただいたのは、お店のお客様、OさんNさん、お仕事関係のIさん、従弟のC君とチャンピオンとご友人のAさんとワタシの7名です。
 不安を残しながら、前回最後に入れ食いだった、航路のポイントへ。
風が強くて、釣り辛いですが、うねりはさほどではなく前回よりも楽かも。<笑>
アタリは遠いです。ポツポツと粘りながら航路を探るも、パッとせず、網地島南へ大移動。
 こちらは、風の影響が少なめで、だいぶ釣り易いです。
やや間が遠いながらも、順調な釣れ具合です。他の船も周辺に集まっていました。
 終わるころには、日も差してきて、海や風もだいぶ落ち着きましたが、初めからこうだったら良かったのになぁ、と毎回思う今日この頃。(T_T)
皆さん、釣りにくい中、ありがとうございました。
懲りずにまた、お付き合いくださいませ。
 状況の割には、皆さん平均的に釣れて、30枚前後の釣果だったようです。200枚くらいは上がったのかな?
posted by まんぼう at 17:56| Comment(0) | まんぼうの釣行記2018 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月10日

2018/6/9〜カレイ釣り・鮎川出港(栄漁丸)

●天候…晴れ・波高2〜3メートル・北西後北東強風
●釣果…マコガレイ33枚(23〜41センチ)・マガレイ5枚(18〜38センチ)・サバ1尾(40センチ)
●タックル…竿・まんぼう流し竿ライトタイプ2種
     リール・ステファーノSS(道糸PE0.8号)・ステファーノ(道糸PE1号) 
     仕掛け・まんぼうより糸上針直結プロトタイプ(錘40号)

180609-1.jpg
朝の漁港です。穏やか感じでしたが・・・。(-_-;)

 鮎川第二弾。
前日は良型のラッシュだったそうで、期待度UP、でしたが。
 今回のメンバーは、釣仁さんとご友人のTさん、タケビンさん、チャンピオンとワタシの5人。
静かな港内から準備をしながら出ていくと・・・何だか船が揺れる、揺れる・・・ん?すごいうねり!
前回よりも大きな感じです。だんだんと収まっていくだろうとは思いつつも、釣り辛そう。
 しかし、一投目の着底と同時にアタリ。
まずまずマコ。二投目で、誘いを掛けると、30UPマコ。
今日はイケるんでないの!?と思ったのですが・・・。
 次が遠い。うねりでアタリも取りづらい。あらら〜、な感じでも、何とか食ってきます。
丸洋丸船長から伝授された作り方でアレンジした、直結上針仕掛けの感度が良く、寄りがわかります。
 定置に移動するも、食いが悪く、また、航路へ。
このころから、北東風が強くなって、ザバザバ状態。でもしかし、陽が出て来てきたためか、食いが良くなってきました。

leftmako1.jpgleftmako2.jpg
こんなのが釣れちゃいました。

 一時は入れ食い状態の時も。
型も良く、30UPがほとんど。
これで、風がなかったら快適なのになぁ。
朝方には危ぶまれた海の状態も、最後まで何とかもってくれました。
次回は(次回こそ!)、穏やかな海で釣りしたいです。
 ご参加の皆さん、ありがとうございました。

rocket.jpg
昨日のうねりでも、倒れませんでした。
風上に向かって船がターンした時には倒れましたが。<笑> 但し、風速は10メートル超えてました。
posted by まんぼう at 14:15| Comment(2) | まんぼうの釣行記2018 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月27日

2018/5/26〜カレイ釣り・鮎川出港(栄漁丸)

●天候…晴れ・波高2〜1メートル・北西後東風やや強い
●釣果…マコガレイ29枚(22〜43センチ)・マガレイ11枚(18〜40センチ)・アイナメ2尾(30・25センチ)・マゾイ2尾(24センチ)
●タックル…竿・まんぼう流し竿ライトタイプ2種
     リール・ステファーノSS(道糸PE0.8号)・ステファーノ(道糸PE1号) 
     仕掛け・3−X・9−EX(錘40号)

 今年初の鮎川は、天候も良さそうで期待度↑。
港に着くと、カリスマさんが待機中でした。ぐっすり眠れた、ということでしたが、なんと前日に志津川に出撃したのだとか!(◎_◎;)
今日は良さそうと釣況などの話をしながら荷物を降ろしていると、チャンピンご一行様が到着。
今日は6名での出船になります。
 5時過ぎに船が入って来て、いざ参る。
港を出ると結構なうねり・・・昨日からの南風の影響で、まだ収まり切れていない様子です。
だんだん良くなるはず、と思い航路での第一投。
・・・ん? ・・・ん?
アタリがない。うねりで底取りが大変というのもありますが、反応が・・・。
 小移動して、触るようなアタリが・・・25センチくらいのマコ。
少し間をおいて、やや大きめのマコ。
前方では、アタリもないようです。
 やや金華山寄りの深い方に移動して、ポツポツと釣れます。
6時半までに9枚。アカジが3枚。
 ここで、大移動。
長ゾロ方面へ。45〜50mラインです。去年は、まずまずいい釣りができた場所です。
最初からあたります。
 30upのマコが、コンスタントに釣れます。去年よりもアベレージが一回り大きいです。
投入〜誘い〜アタリ〜アワセ、で、一時入れ食い、のような時もありました。
いつもながら、底でのバラシはありましたが、食いの渋い中、まぁまぁの釣り、ですね。
 誘いは鉄板の黄金パターンです。<笑>
着底後に、一呼吸おいて、ゆっくりシャクリながら糸ふけを取る。50センチくらいのゆっくりした上下を5〜10回、30センチくらいのゆっくりしたシャクリを10回。この繰り返しになりますが、いい時間帯では、途中でアタリが出て来てました。
 まだ、皆さんの数は把握できてませんが、船中では190枚くらいと推測しています。
次回が楽しみです。
 皆さんありがとうございました。
その後の話
posted by まんぼう at 05:43| Comment(5) | まんぼうの釣行記2018 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月02日

2018/4/28・カレイ釣り〜某所周辺

●天候…晴れ・波高1.5〜1メートル・北西後西強風
●釣果…マコガレイ10枚(22〜35センチ)
●タックル…竿・まんぼうかかり竿2本
     リール・ステファーノSS(道糸PE0.8号)・メタリックス73(道糸PE1号) 
     仕掛け・3−X・9−EX(錘20〜30号)

 今年初の某所です。
デカマコに期待してご参加いただいたのは、岩手よりのタケビンさんとご友人のSさん、北関東から名手Sさん、に、今回初めてご一緒する、ゆうさんとヨッシーさん、いつものチャンピオンとワタシ<笑>です。
 上品の郷に、3時40分集合で、向かうは白浜漁港です。
到着後、間もなく船頭さんが来て、岸壁のバリケードをどかしてくれました。
 5時に出船。
思ったよりうねってます。西風なので、収まるとは思いつつ、最初の棚に掛かります。
右舷ミヨシのSさんにすぐにヒット! タケビンさん、チャンピオン、と次々にアタリ。
続いて左舷ミヨシの名手Sさんにヒット、ゆうさん、空振り?<笑> ヨッシーさん、ヒット!
ワタシ、???・・・
 一通り釣って、アタリが遠くなったので、移動。
また、右舷ミヨシからヒットが始まって・・・やっとワタシにも来ました、まずまずマコ。
 でも、風が強くて、寒いです。
寒い中次々に釣れて来ます。ナメタ、ミズガレイ交じり。
 流したり掛かったりして、拾いながら釣れ続けます。
10時過ぎになって、やっと暖かく、と言うより暑くなってきました。
ワタシに強烈な睡魔が・・・10分くらい仮眠。
それからもポツポツ釣れてタイムアップ。
20枚超えが4名いたようです。(^^;)
 皆さん、お世話になりありがとうございました。
懲りずにまた、ご参加くださいね〜!
posted by まんぼう at 21:08| Comment(5) | まんぼうの釣行記2018 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月25日

2018/3/24〜カレイ釣り・長浜周辺

180324-1.jpg
いい感じの夜明けです。

●天候…曇り・波高1メートル・北西のち南風
●釣果…マコガレイ20枚(30〜53センチ)・アナゴ1本(60センチ)
●タックル…竿・まんぼうハゼ竿・かかり釣り用超ライト
     リール・カーディナル101(道糸PE0.8号)・筏用リール(道糸PE1号) 
     仕掛け・カレイ用テンヤ5号・9−MX(錘8号)

 前回は大荒れで中止になったかかり釣りです。
今回も、前日まで風があったので、かな〜り心配でしたが、何とか出られました。
 ティアラさんTさんKさんの北関東の皆さんがいらっしゃいました。4名での出船です。
船頭さんのお話では、厳しい釣りになりそうで、覚悟の上とは言え、型を見られれば、のつもりで6時出船。
貝毒のため、牡蠣を上げている場所がなく桃浦は期待薄、ということで、ということで長浜へ。
 最初の場所。
うんともすんとも・・・。
移動して、船頭さんが上げたのをきっかけに、ワタシとティアラさんにまずまずカレイ。
 今は上げから潮止まりだから、下げ潮に変わると少し良くなると思う、という船頭さんのお話。
3か所目のポイントで、それはやってきました。
 移動して間もなくから、皆さんに、切れ目なく当たる。
誘いにも反応が良くなり、テンヤ竿に釣れ出しました。
 15枚で、バケツがいっぱいになり、クーラーに魚を移して間もなく、テンヤ竿にもそもそと・・・。
でも、乗りません。誘いを変えてみて、また反応がモソモソ・・・乗らない。
一寸間を入れながらの誘い・・・少し強めのモソモソ・・・からのアワセ!
掛かりました!
かなり強烈な引き。巻いただけ糸が出る。何だろ?やっと姿が見えた、と思ったらまた突っ込む。
ティアラさんにタモ入れしてもらったのは、肉厚53センチのマコでした。
ハゼ竿での新記録です。(今までは47センチ)
 ハゼ釣りなどで、いつも使っているあの竿で50UPが上がる。たまりませんねぇ。
180324-2.jpg
やりました感がありあり<笑>
180324-3.jpg
後ろで巻いていたTさんの雄姿

 その後もポツポツ追加で、最後までこの棚で釣ることが出来ました。
船中70枚は釣れていたと思います。船頭さんに感謝です!
 サイズも良くて、53・48・48を頭に、40UPが8枚、30〜40が12枚でした。
ティアラさん皆さん、お世話になりありがとうございました。
 次はいよいよ某所です。<笑>
 


posted by まんぼう at 06:11| Comment(7) | まんぼうの釣行記2018 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月26日

2018/2/24〜カレイ釣り・渡波港出船

●天候…曇り・波高1メートル・北西のち南強風
●釣果…マコガレイ10枚(32〜44センチ)
●タックル…竿・まんぼうハゼ竿・かかり釣り用超ライト
     リール・カーディナル101(道糸PE0.8号)・筏用リール(道糸PE0.8号) 
     仕掛け・カレイ用テンヤ5号・9−MX(錘8号)
 今年2度目のカレイ釣りです。
今回は、北関東から、ティアラさん、Kさん、岩手から、タケビンさん、チャンピオンと私、の5名で出船です。
  7時出船。
半島の牡蠣棚周りを狙います。
  最初の棚から、アタリが出ます。
第一号は、タケビンさん。一度外れたカレイを掛けました。
船中でも、次々にあたりますが、食いが細かい。食わせの間が必要です。
  移動の度の拾い釣りになりましたが、船中40枚。
タケビンさんの49センチが最大でした。
なぜかワタシは、食いの良かった前回を上回る10枚でした。40UPは6枚。
   とにかくサイズのいいカレイばかりが釣れる、この釣りは、やめられませんねー。(笑)
皆さんありがとうございました。
また、よろしくお願いします。
posted by まんぼう at 07:06| Comment(10) | まんぼうの釣行記2018 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月11日

2018/2/10〜カレイ釣り・牡鹿半島周辺(幸丸)

●天候…晴れ・波高0.5メートル・南微風
●釣果…マコガレイ9枚(32〜42センチ)・トゲクリガニ1杯
●タックル…竿・まんぼうハゼ竿・かかり釣り用超ライト
     リール・カーディナル101(道糸PE0.8号)・スコーピオンBFSHG(道糸PE0.8号) 
     仕掛け・カレイ用テンヤ5号・9−MX(錘8号)
180210.JPG
 いい予感のする朝でした。

 今年の初釣りです。
関東からお越しのティアラさんご一行様に、岩手からのタケビンさんを交えて、6名での出船です。
厳しい天候を予想していましたが、無風・べた凪・暖かい、2月としては信じられない好条件です。
これで釣れたら言うことなしなんですが・・・。
 船は、牡鹿半島方面へ。
牡蠣棚に掛かります。間もなく、Kさんにアタリが・・・良い型のマコです。
続いてMさんにも・・・。タケビンさん、ティアラさんにも連続で・・・。
とにかく、型が良いです。30センチ以下は釣れません。
 牡蠣上げ作業の船が来て移動したりしながら、その度に釣れる。良型!
今年も、ここはパラダイスだなぁ。
40UPが3枚の目標ながら、32センチが1枚あっただけで、後は40〜42センチが8枚。
テンヤでも普通に釣れたし、錘上25センチの針で3枚釣れました。
 船頭さんによると6名で75枚だったようです。数えてるんですねー。<笑>
良い初釣りが出来ました。
 ティアラさん、タケビンさん、お土産をいただきありがとうございました。
次回もよろしくお願い申し上げます。


posted by まんぼう at 08:13| Comment(5) | まんぼうの釣行記2018 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする