2016年07月19日

妻とお出かけ〜海の日編

 海の日です。
妻も私もお仕事お休み。
それでは、ということで<笑>、月イチの塩竃様詣りをしつつ、いろいろと、ミッション?<笑>を遂行しようという運びとなりました。(要は遊びに行きましょ!ってことです。<爆>)
 
 8時前に、珍しく早出できました。今日は塩釜みなと祭りで混雑するだろうとの予測です。
三陸道はガラガラで、8時半には塩竃神社にとうちゃこ。
 思いがけず
160718-1.JPG
 海上渡御される前のお神輿を見ることが出来ました。
近くにいた方から、詳しい説明も聞けて、朝からいいことありましたね〜。
 神社の境内では、
160718-3.JPG160718-4.JPG160718-5.JPG
 稚児行列の出発式?をやっていました。
なかなか見る機会がないので、早起きして良かったですねー。
 ゆっくりと、志波彦神社までお詣りして、2台のお神輿を間近で見学できました。
160718-6.JPG
 塩釜で気になっていた、午前中に500個売れてしまうという、太田屋さんのおはぎを求めて、塩竃さんを出発。5分ほどで到着。(西塩釜駅近くだから当たり前ですが<笑>)
大きなおはぎで(◎_◎;)。あんこが3個とゴマが2個の5個入りです。
 すぐにでも食べたくなったのですが、路上では・・・。(^^;)
加瀬沼公園に移動して、とりあえず妻と1個ずつ食べました。食べたい気持ちが先に立って、写真撮るのを忘れてしまいました。
 ここから名取に移動して、お墓の掃除をしました。
サクサクと片付いて、思っていたよりも早めに完了。いい汗かきました。
 今日のお昼は、『黄色いからす』さん。
高速使って移動しますが、東北道もけっこう空いていて、走りやすかったです。
そのためか、30分くらいで到着。お店もまだ、混んではいませんでした。ラッキーです。(^^)v
 ご年配のスタッフで、なんだかホッとする空間です。
妻は、オムカレーハンバーグ、ワタシはビーフカレーセットを注文。サラダと飲み物とデザートが付きます。
 まずはサラダ
karasu1.jpg
 これが美味しかった。
野菜が美味しいのと、ドレッシングが程よく口に合いました。
 で、メインはこちら
karasu2.jpgkarasu3.jpg
 上が、妻のオムカレーハンバーグで、下がワタシのビーフカレーです。
カレーは、辛くも甘くもなく、旨味が凝縮されている感じです。いくらでも食べられそう、・・・って、おいおい。<笑>
 びっくりしたのはハンバーグ。妻に分けてもらったのですが、これが絶品。今まで食べた中で、文句なしの一番の美味しさでした。実は、ワタシはあまり美味しいものに出会ったことがないせいか、ハンバーグがいまいち好みではなかったのですが、これは、また注文して食べたい!というくらいの美味しさでした。
 ここのいいところは、バランスの良さ、なんだと思います。
空間・味・雰囲気、特にここ、というとがった部分がなくて、角が取れている洗練された安心感。
 通いたくなるお店です。
実は、以前にここの前を何十回も通っているのです。
仕事で、毎週のように通る機会があって、お店の場所はすぐにわかりました。
あの頃に知ってたら通えたのに、もったいないことをしました。

 お腹もいっぱいになりましたが、まだ1時です。<笑>
予定よりもだいぶ早い。で、一迫のゆり園へ行くことに。
事前のリサーチもなく、もし、終わってたら、それそれで、ということで初めての場所へ。<爆>
 のんびり下道を行こうと、空いている裏道経由で向かいます。こういうときにも業者ルートを通ってしまうので<笑>、妻にはヘンな道ばかり走る、と言われます。(^^;)
 何とかたどり着いたゆり園ですが
160718-7.JPG160718-8.JPG160718-9.JPG
 こんな感じです。
まだまだ花はいっぱいで、青空も夏、っていう感じでした。
日陰のベンチで涼んでいるときに、周りの森から吹いてくる風が冷たくて心地良かった。このままベンチで昼寝したいくらい。(^^;)
こんなに色の濃い紫陽花を初めて見ました。
 6月下旬からなので、枯れているものもありましたが、これから咲く、つぼみのカサブランカなどもあり、今月いっぱいくらいは楽しめそうです。
 来年は、もう少し早い時期に来てみようと思ったのでした。
帰路はゆっくり帰ります。道端の温度計が34度だったりして、暑さを実感しましたねー。
 良い夏の休日でした。
posted by まんぼう at 06:24| Comment(5) | ブラまんぼう | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月04日

妻とお出かけ〜沿岸部編

 5月3日。
妻の誕生日なので、近場を散策に出かけました。
 日曜日と打って変わって、良い天気です。
R398で女川軽油、雄勝のローズガーデンへ。
160503-1.JPG
 途中の風景はこんな感じです。

 女川を過ぎると道はガラガラ。いい風を受けながら海山を眺めての快適な道です。
程なくローズガーデン着。鯉のぼりがお出迎えしてくれました。
160503-3.JPG
 先っちょのちっちゃい鯉がかわいいです。<笑>

 ガーデン内はチューリップの花盛りで、バラの見ごろは、5月下旬から6月前半くらいとのことでした。
5月29日にはガーデンコンサートがあるようです。
160503-2.JPG
 今はこんな感じです。

 ハーブティーをいただいて、ローズガーデンを後にしたのが11時過ぎ。
ブラブラ旅なので、33年に一度のご本尊様御開帳、という、柳津の虚空蔵尊へ寄ってみることに。
 しばらくぶりの虚空蔵尊は、びっくりするような人出。(^^;)
ご本尊様とご対面までは、合間にご祈祷などが入るので、1時間以上待たなくてはならないようです。
お昼近くなっていたので、お昼を優先。南三陸方面へ。
 なかなか南三陸方面で時間が取れなかったり、お休みの日だったりして久しぶりの『ちょこっと』さんへ。
今日のランチは、焼き肉と春の御膳の2タイプ。両方注文してみました。!(^^)!
160503-4.JPG
 これが、春の御膳。牡蠣や山菜の天ぷらが絶品です。
160503-5.JPG
 こっちは焼肉。お肉と野菜がたっぷり!

 妻が誕生日ということで・・・
160503-6.JPG
 ジェラートをサービスしていただきました。お気遣いありがとうございます。

 ちょこっとさんから、さんさん商店街へ。
いつもの三浦魚屋さんで、今夜のお刺身盛り合わせと、トラウトカマなどを仕入れました。水だこの頭も買いたかったのですが、だいぶ売れていて、残っていたのが巨大なものだけで、お値段も張るので、次回のお楽しみに。<笑>
 次は定番、東和町の『コーヒーippo』さんへ向かいます。
混んでるだろうなぁ、との予想通り、混んでました。(^^;)
 豆を買って、帰途へ。
新しくできた三滝堂ICから乗ってみます。
 思い立って東松島の『アグリードなるせ』さんに行ってみることに。
10時から16時までの営業で、何とか間に合いました。
 バウムクーヘンと、地元産小麦粉を買って、帰ってきました。
軽トラのスバルちゃんで、約200キロの行程でした。面白かったですよー。(*^^*)
 
posted by まんぼう at 06:58| Comment(2) | ブラまんぼう | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月01日

妻とお出かけ〜肘折温泉編

 連休初日の釣りっこが流れて、結局お仕事。(^^;)
暦通りの予定故、今日が最初のお休みになりました。
 生憎の雨なので、インドアの温泉へ行こうと決めました。
鳴子でもいいかなぁ、と思いましたが、せっかくなので、山形県の肘折温泉まで。
 R47を順調に走り、川の駅ヤナ茶屋で、タラの芽とシイタケとクレソンを仕入れました。
舟形町経由で思ったより早く着きました。
 道中は、雨と霧で
160501-4.JPG
 こんな感じ。
雲の中を走っていたんでしょうねー。
 見えてきました、肘折温泉街。
160501-3.JPG
 九十九折りの橋が新設され、アクセスが良くなったそうです。橋の上からの眺めです。
いでゆ館を目指しますが、建物は発見したものの、道がわからず、どんどん反対の方向へ・・・あらら。
結局、温泉街を一回りしてたどり着きました。
160501-2.JPG
 こんな感じの、巨大雪だるまの残骸<笑>が、出迎えてくれました。
お腹がすいたので、まずは食事。
 妻はタンメン、ワタシはかき揚げうどんと牛筋煮込み。全部で2,000円でおつりが来ました。<笑>
味は濃くなく、美味しかったです。
 肝心のお風呂は、大人400円。露天はなく、普通のお風呂と寝湯、というシンプルな構成です。
お湯の色は、鉄っぽい感じです。眺めも良くて、何より温まります。
肌もすべすべ。<笑> 
160501-1.JPG
 お風呂へ向かう階段からの眺めです。
月山が目の前に見えます。今日の女湯からは良く見えたそうです。
男湯からは雪だるま・・・。
 お湯は日替わりで交換されるようです。
初めて行きましたが、いい感じの温泉街とロケーションで、何よりもまた入ってみたいお湯がいいです。
娘の大学で、5月末頃にいろいろとやっているようなので、その頃にでも行ってみようかな。 

 帰りはゆっくりと一本道。買い物をしながらゆるゆる帰って参りました。
posted by まんぼう at 19:33| Comment(2) | ブラまんぼう | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月11日

妻とお出かけ〜県北編

 お休み2日目。
思い付きで、伊豆沼へ出かけました。
いつもの登米市側ではなく、初めての若柳側のサンクチュアリセンターに行ってみたのです。
 さすがに、県の施設だけあって、内容も深いし、展示も充実です。
係りの方に丁寧に説明していただきました。
沼の白鳥や雁たちは、近くの田んぼへお食事に出張中。<笑>
目の前の餌付け用の池!?に何羽かいる程度で、沼の真ん中にもチラホラ、という感じ。
お昼近くまで観察した後、ご飯はどこにしようかということで、とりあえず松野屋さんを目指して行ってみることに。
 40分くらいで到着。よかったぁ!営業中でした。
ワタシは、数回行ってますが、妻は初めて。感動の味と値段に驚いてました。
松野屋のお母さんといろいろお話もできて、良い時間を過ごせました。
お店を出る時に、松野屋さんの畑で採れた野菜とリンゴを発見して、買い求めました。美味しいですよ!
 帰り道の三陸道の法面に、な・なーんと!カモシカを発見!! 近くで見れて運がいいなぁ。

 明日からお仕事。がんばりますべぇ。

・・・今日は写真はありません。
posted by まんぼう at 17:33| Comment(8) | ブラまんぼう | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月07日

妻とお出かけ〜近場編

160107-1.JPG160107-2.JPG
  写真は、蛤浜バス停(県道沿いのツリーハウスのあるところ)から蛤浜に向かう階段から見た蛤浜の様子と、はまぐり堂さんの鹿カレーセット・牡蠣のクリーム煮セットです。

 お休み最終日、妻と石ノ森萬画館に行ってきました。
『耳をすませば』の監督をした、近藤喜文さんの原画展示などが開催されています。
原画展示は、なかなか見ることができない貴重なものでした。
ちょっと残念だったのは、月島雫が丘の上から見た街の風景の絵(作画・井上直久さん)が出ていなかったこと。映画の中で、その風景にじんわりとこみ上げてくるものがあったので、原画を見ることができたら、と少し期待していました。
 見学してお昼を過ぎたので、鯨丼セットを食べようと思ったのですが、売り切れ。(T_T)
ちょっと、車で出て鹿妻方面の麺屋翔さんを目指して・・・定休日。あらら・・・。(^^;)
 少し遠いけど、お久しぶりっこのはまぐり堂さんへ。
今日から営業だったそうで、ラッキー。(^^)v
今日のコーヒーはippoさんで、またまたラッキー!!
2つ残念で、2つ良かった。
 ゆっくりとランチを楽しんで、帰りは針浜経由で女川へ向かいました。
女川の町はどんどん変わっていますねー。駅から、新しくできた商店街へ。いい街並みができそうな予感がします。お店をのぞきながら、ぶらぶら散歩です。ダンボルギーニも見せていただきました。
 お休みの最終日、楽しく締めくくることができました。明日からまた、がんばります!
posted by まんぼう at 19:50| Comment(4) | ブラまんぼう | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月06日

妻とお出かけ〜はっとフェスティバル

 昨日の釣りっこが、悪天候で流れてしまい、仕事をしたので今日はお休みです。
妻と、登米市で開催された『日本一はっとフェスティバル』に行って来ました。
 10時開始なので、と、のんびり9時過ぎに出発。三陸道を北へ向かいます。
何故か車が多い感じで、登米インターを降りると、後続車が次々と・・・。隊列を為して佐沼方面へ・・・。(^_^;)
会場に着くと、すでに近くの駐車場は満車。会場では、出店者のテントの前に行列・・・。食べてる人もいるし!!・・・って、まだ9時40分だよー。
 歩いて5分くらいの、臨時駐車場へ車を停めると、シャトルバスを待つ人が・・・。大きな駐車場は、5分の1くらいの埋まりようでまだまだ空きスペースがいっぱい。近いので、腹ごなしがてら歩くことにしました。
 程なく会場着。
DSC_0077.jpg
開始前と言うのにすでに始まってしまった様子で、まずは『松野や』さんに並びます。
30人くらい前にいましたが、順調に『海鮮はっと』をゲット。
DSC_0074.jpg
美味しそうでしょ! ワタシは、何度かお店で食べていますが、妻は初めてなのです。美味しい!を連発。
まずは良かった。
 次は、『あずきはっと』と『鴨南蛮カレーはっと』。鴨南蛮は、あっという間に食べてしまい<笑>、写真はあずきはっとだけです。
DSC_0076.jpg
 富山県からのゲストゆるキャラの、『ジャンボール3世』君です。西瓜の妖精とのこと。<笑>
jamboru3sei.JPG
 まだまだ続きます。『ずんだはっと』と奥州市から参加の『奥州牛あんかけはっと』です。
DSC_0078.jpg
 とどめはこれ! 『牛スジはっと』と、なぜか『気仙沼ホルモン』<笑> 牛スジは柔らかくて、とても美味しかったです。意外にはっととの相性も良かったですよ。気仙沼ホルモンは、泡の出る飲み物が欲しくなるような・・・ドライバーなので、もちろん、自粛しましたよ。<爆>
DSC_0079.jpg
 けっこう、お腹もいっぱいになってきたと思ったら、お昼少し前。まだまだ食べたいはっともありましたが、次回のお楽しみにして、会場を後にしました。駐車場に戻ってみると・・・ガラガラだったのに、満車!(@_@;) いったい何人来てるんでしょう? 思いの外盛り上がっている、『はっとフェスティバル』なのでした。
 会場を後にして、南三陸方面へ。
今日は三滝堂経由で、コーヒーippoさんへ。クリスマスブレンドとシュトレンを目当てに行きました。
DSC_0080.jpg
こんな感じです。!(^^)! 美味しかったですよ。いい時間が流れるような気がします。
 贅沢な時間だなぁ・・・。

 ここまで来ると、帰りはいつもの南三陸志津川コース。さんさん商店街でお買い物です。魚屋さんで、いつものおかずを仕入れて、タコ唐揚げを買い求めようと思ったのですが・・・。寒かったためか、唐揚げやさんはいませんでした。ちょっと残念。(T_T)
 帰り道はのんびり。きらきらする海を眺めながら家路につきました。充実の日曜日でした。
posted by まんぼう at 19:49| Comment(7) | ブラまんぼう | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月24日

オトナの遠足・新そば編

 11月22・23日、遠藤名人・なおちゃん幹事のご尽力で、『新そばを食べるオトナの遠足』が、総勢9名で賑々しくこじんまりと開催されました。妻と2人で参加してきました。
 お昼12時に、R47沿いの、川の駅ヤナ茶屋に集合。そこから新庄にある、創業150年の老舗蕎麦屋さんに向かいます。通るたびにいつも思うのですがR47はあまり混んでいなくて快適に走れますねー。
 順調に『さぶん』さんにとうちゃこ。
昔からのお蕎麦屋さんと言う感じの作りで、今日は予約のお客さんだけなんだそう。
皆さん、お好みのメニューを注文して、ワタシは鴨せいろ、妻は天盛りをチョイス。

151122.JPG
鴨せいろです。

蕎麦も鴨も美味しかったですよー。(*^_^*)
妻から分けてもらったエビ天も、サクサクで美味しかった〜。天丼にしたいくらい、って、蕎麦屋です!<笑>

 大満足の蕎麦屋さんを後にして、食材を仕入れながら、舟形にある『あゆっこの里』のコテージに向かいます。夕食前に、まずは温泉。
温泉施設はちょっと登った丘の上です。外には月山に夕陽が見えるロケーションなんですが、30分遅かったですねー。残念。
 夜のメインは、セリ鍋と馬刺し。持参したホタテと牡蠣を焼いて、おちゃけも進みます。
楽しく飲んで語って、気が付けば11時。良い子のワタシはご就寝。<笑>
延々と何時まで続いたんでしょうか???<爆>
 翌朝、結構寒くてビックリ!(@_@;)
前日に飯炊き名人の玉さんが仕込んだご飯と、くまさんの美味しい味噌汁で朝ごはんです。
朝から美味しいものを食べて、気力・体力、復活!なんですが、宮城県側は雨のよう。
 帰りは、ゆっくりと川の駅でお土産を買ってぶらぶらと帰りました。
玉さん、お土産をいただきありがとうございました。あべまさんのバーボンは、妻が飲み干す予定です。<笑>
 また、機会がありましたらお誘いください。今回は(も、です<笑>)大変お世話になりました。
posted by まんぼう at 07:02| Comment(6) | ブラまんぼう | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月13日

筑波に行って来ました。

 昨日は誕生日だったので(ではなく)、筑波の息子のところへ日帰り弾丸ツアーでした。
常磐道も繋がったことだしなぁ、というのもあって、行ってみることにしたのです。
 平日なので、割引もないから、夜間割引を片道だけでも、と、セコイ考えの下<笑>、3時過ぎに出発。
これで、片道は2300円安くなった、と早起きの甲斐がありました。
2年前に買ったウチのナビには、常磐道など入っているはずもなく、山元〜富岡間は山の中を走っておりました。<笑>
 新しい道は快適で、片側1車線でも、いいペースで順調に流れます。
途中、トイレ休憩や朝食を摂っても、桜土浦まで5時間半。疲れは、東北道を走っていた時の半分です。
朝が早すぎて、四倉PA上りでの穴子天丼が食べられず、ちょっと残念でしたが、思いの外楽で助かりました。
 午後から授業とアルバイトがあるという息子と、昼を一緒に食べて、妻と筑波山に登りました。
前に、登った時も平日でガラガラだったので、それを期待して行ってみたら・・・駐車場は、どこも満車。
少し順番待ちをして何とか停めて、神社経由でケーブルカーへ。山頂駅に着いたら・・・あらら!人でいっぱいでないの!? 遠足の高校生・中学生・小学生から幼稚園児まで。他にも観光客やら(自分もそうですが<笑>)トレッキングの方々などで、スゴイ混雑でした。やっぱり、一級の観光スポットなんですね。
 日帰りでもあるし、明日の仕事もあるので、男体山・女体山の山頂は、今回も登りませんでしたが、素晴らしい山に変わりはなく、また来たいと思うのでありました。
 帰りはゆっくりと、ですが、友部SAのスタバで妻にコーヒーとケーキで祝ってもらいました。
あとは帰るだけ、なんですが、楽な気分で走ることができました。
総走行距離は、700キロで、東北道利用の時より100キロ少なく、楽なわけです。時間も、片道で1時間短縮できます。
 『帰ったら楽しみにしてて』と息子に言われて、今日仕事から帰って来たら・・・息子からのプレゼントが届いていました。首筋マッサージ器です。仕送りも少ない中、アルバイトで稼いだお金で買ってくれたもの。
成長したなぁ、とほろりと来ました。
posted by まんぼう at 19:36| Comment(6) | ブラまんぼう | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月08日

久々の更新・お休みです。(^_^;)

 大きな現場もようやく作業完了。
1か月ぶりのお休みになります。
釣りっこも行けなくて、結構ストレス溜まってます。<笑>
 今日は、妻と最近のお気に入りルートで出かけて来ました。
もくもくハウス〜志津川〜東和町です。
雨が降っていたせいか、道もお店も混んでいなくて、結構快適でした。
 ちょこっとさんのランチ&デザートも美味しかったです。
さんさん商店街では、お目当ての品物が無事に買えて良かったです。明日のご飯が楽しみです〜。(*^^)v
来週からは普通のペースです。
ゆっくりやろーっと。
posted by まんぼう at 15:57| Comment(2) | ブラまんぼう | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月05日

加茂水族館に行って来ました。

150505-4.JPG150505-3.JPG150505-2.JPG150505-1.JPG
 娘を山形に送りながら、加茂水族館に行って来ました。
娘がクラゲに興味があって、一度行ってみたいと言っていたのと、ワタシが水族館好きなのとで、取り敢えず行こう、と言うことで・・・。
 しかしまぁ、何も連休の真っ只中に、しかも一番の人出が予想される5月5日。(^_^;)
行く人も行く人ですが・・・。
 混雑が予想されるので、駐車場を確保するために、4時半に出発。7時過ぎには鶴岡インターに到着。で、加茂方面を目指していくと・・・前方に数台の車列が。ミラーを見ると後方にも車列・・・。(-_-;)
で、加茂水族館の方に曲がる道で、何台かは直進。ホッとしたのもつかの間、ぞろぞろと同じ道へ・・・。
とりあえず、7時30分水族館着。近くの駐車場はまだ空きがあったので、余裕で停められました。寝不足の娘は車内で仮眠。私たちは、荒埼灯台を見に行きました。
 しっかし、風が強くて冷たい! ワタシは耐えられますが、妻は音を上げてしまいますた。眺めは素晴らしく、久々の日本海を堪能致しました。残念ながら霞がかっていて、鳥海山は見えず。途中で月山と湯殿山・朝日岳を見たからいいか。<笑>
 とにかく人人人・・・。のんびり構えていたら、長蛇の列。昨日まで1日1万人だったそうで、今日はそれよりも多くなるのは確実ですね。30分くらい並んで8時40分くらいから入場開始。中に入れたのは9時頃でした。入り口側には、庄内竿の展示もあって、興味深かったですが、人に押されてゆっくり見れず、館内も流れのペースで見学。クラゲの展示は種類・その方法もなかなか良かったです。娘は写真を撮りまくり、でしたよ。
 アシカのショーもやっていましたが、ショーの間もゴマフアザラシ君が、プールを気ままに泳いでいたりと、ミョーに面白かったです。クラゲのソフトクリームを食べて、お土産を買ったら、人であふれかえっていたので、帰ることにしました。来た道を戻ると、車列がずぅ〜っと繋がってます。第二駐車場・満車。道端の駐車スペース・満車。トンネルの途中まで車列が続き、トンネルを出たところの第三駐車場・満車。何処に停めたらいいんでしょ? 取り敢えず、先手必勝・早起きは3文の得、の加茂水族館でした。<笑>
posted by まんぼう at 19:54| Comment(2) | ブラまんぼう | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月03日

妻・娘とお出かけ

150503.JPG
 今日は妻の誕生日。
帰省していた娘と一緒に、妻のリクエストで東和町にある『コーヒーいっぽ』に行って来ました。
 場所は東和インターから志津川方面へ曲って間もなく左折。突き当りを右折で細い一本道をゆっくりと行きます。流石に噂のコーヒー店。午後3時前に着きましたが、駐車場は満杯。路肩の広い所もほぼいっぱいで、ダメかなぁ、と思ったら、20分くらい待っていただければ、とのこと。
空いている路肩に車を止めて、辺りを散策しながら待ちます。
 山の中で、空気はおいしい。流れている沢の水も綺麗で、マイナスイオンが出まくりの、いいところです。!(^^)!
何だかんだで、30分くらい待ったころに、入店です。
オーダーしてから約15分でコーヒーが出て来ました。
自家焙煎で、淹れ方にもこだわりがあるそうですが、飲んでみて納得です。(*^^)v
エグ味などが全くなく、最後までおいしく飲みきることができて、また来てみたいなと思いました。
 4時過ぎまでゆっくりして、石巻に帰り、蛇田のお寿司屋さんで夕飯を食べて、楽しかった1日が終わりです。
お休み、っていいなぁ。
posted by まんぼう at 20:21| Comment(2) | ブラまんぼう | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月22日

妻とお出かけ〜福島編

 昨日は、お彼岸の中日。
県南にある妻の実家の墓参に娘と3人で行って来ました。
 無事に墓参を済ませ、娘は仙台の美術館を観に、私たち2人は福島駅前の『コラッセ福島』での工藤直子さんの講演を聴きに行きます。
 娘を駅まで送り、高速へ。
常磐道・6号線が通れるようになったためか、交通量(特にトラック)はだいぶ少なくなり、走りやすくなった感じがします。
それでも結構な混み具合。<笑> 
 1時間半でコラッセ前に到着。
毎度のことで<笑>、全然予備知識を仕入れていなかったので、コラッセが物産館があるくらいのこじんまりした建物だと思い込んでいました。
 中は、図書館や多目的ホールなどがある、12階のビル。
12階は展望レストランでした。<笑>
早速、そこで昼食です。南は安達太良山から吾妻連峰、北の栗子山まで一望できます。
が、窓側の席は予約で満杯。(-_-;)
残念ながら、写真は撮れませんでした。
 肝心の講演ですが、『のはらうた』で知られている工藤直子さんは、今年80歳になられるそう。私の二回り年長です。でも、お元気ですね。
準備されていた椅子を断られて、2時間近くも、立ったままお話されました。
 痛快なオバちゃんで、心の栄養になるお話をたくさんしていただきました。
福島まで行った甲斐がありました。
 帰りは、娘を松島駅で拾って、晩飯を食べて帰宅。
充実の中日でした。
posted by まんぼう at 05:53| Comment(2) | ブラまんぼう | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月25日

妻とお出かけ〜松島新発見編

150125-1.JPG150125-2.JPG150125-5.JPG150125-13.JPG150125-19.JPG150125-26.JPG
 今日は、風もなく、絶好の釣り日和・・・じゃなくて<笑>、お出かけ日和が予想されたので、妻と松島に行って来ました。
 風もなく、上天気の中、10時過ぎに松島とうちゃこ。
早速、パーキング近くのMpantryさんで、牡蠣せんべいを購入。目の前で、焼いていただきました。
これが旨い! 香ばしくて牡蠣の風味が生きています。
このお店は、宮城県の美味しいもの・珍しいものが揃っていて、新しい発見です。お土産選びに迷ったら、ぜひとも、立ち寄ってみてください。いいものが見つかるかも!
 マリンパル松島水族館を見て帰る、のが予定なので、ゆっくりと散策して行きます。
定番の五大堂。海も穏やかですねー。沖の方が気になります!?<笑>
 瑞巌寺は、本堂を修復工事しているので、庫裡を利用して特別展を開催していました。妻は初めてだということで、ゆっくりと、見学。本堂が完成したら、また来よう、と思います。
 円通院の方に抜けて、洗心庵でお昼。美味しい牡蠣丼をいただきました。
円通院の庭園は、紫陽花の季節に来ようということで、水族館へ。
 水族館は、5月で閉館になるので、最後の見学になると思います。
地元の魚が、たくさん展示されていて、釣りする上でも、とても参考になりました。魚がいろいろと教えてくれたんですね。
 最後は、アシカのショーで締め。
芸達者な、アシカ君たちに、最後はほろりとなってしまう、おんつぁんなのでした。
近すぎて、観光、というイメージがわきにくい松島ですが、以前よりずっと、面白い場所になっていました。
時々通ってみようかなと思います。
posted by まんぼう at 18:00| Comment(8) | ブラまんぼう | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月14日

妻とお出かけ(沿岸部編)

140814h2.JPG140814h3.JPG140814h5.JPG140814h7.JPG140814o1.JPG

今日は、妻と海岸沿いをドライブしてきました。(BY 軽トラ <笑>)
蛤浜の、『はまぐり堂』さんで、アイスカフェオレと黒糖のチーズケーキなどを、海を見ながらのんびりいただいて、いい時間を過ごしました。
 本当は、あと30分くらい長居して、鹿カレーを食べたかったのですが、お店も大盛況で混んできたので、次回のお楽しみにしました。
 時間を楽しめる、隠れ家のようないいお店です。お土産は、きょんちゃんのパン、です。
黒ひつじさんも、写真に収まっていただきました。

 お昼には少々時間があるし、お腹も空いていないので、雄勝のローズガーデンへ向かいます。
途中の女川の街は、嵩上げ工事中で、新しく街ができるのだなぁ、という実感がありますね。
 全く静かな、蛤浜や雄勝の街とは対照的です。
雄勝に入ってすぐに、蕎麦屋さん『てらっぱだげ』を発見。
小腹が空いて来たので入ってみます。
 お店は大盛況でしたが、何とか座れて更級かも南蛮を注文。私たちがぎりぎりセーフで、次のお客さんは、そばが打ちあがるまで30分〜1時間待ちになってしまったよう。運が良かった。(^_^)v
 美味しい蕎麦(ホントに旨いよ!近くに行ったら寄ってみてください)をいただいて、ローズガーデンへ。
 ここは、雄勝トンネルを雄勝方面へ降りた道が、雄勝の街へ曲るT字路のところにあります。個人のお宅だったところを、いろいろな方の支援を受けて開園されたとのこと。ハーブティーも美味しかったですよ。
 6月頃と9〜10月頃に、花を楽しめるようです。
ちょっと立ち寄れるスポットが少ない雄勝方面ですが、一息入れに立ち寄られてはいかがでしょうか。入園は無料です。
 いまだに、震災に遭われた方のお話を聞くと、涙が出ます。
一見、普通に見えても、皆さん、いろいろなものを抱えてがんばっておられるのだなぁ、とつくづく感じます。
 たくさんの人が見守ってくださる、訪れて下さることが、一番の支援です。
機会がありましたら、ぜひお越しください。m(__)m



posted by まんぼう at 16:57| Comment(2) | ブラまんぼう | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする