●天候…晴・波高1.5メートル・北西強風
●釣果…マコガレイ15枚(18〜38センチ)・アイナメ1尾(20センチ・リリース)
●タックル…竿・まんぼうライトテンヤ竿・ハゼ竿
リール・バルトムリヤレバー・カーディナル101(道糸PE0.8号)
仕掛け・まんぼう製カレイテンヤ5号・9−MX(錘5号)
懲りずに通う長浜です。<笑>
今週も風が出る模様。何時まで持つかなぁ・・・???
同行されたのは、タケビンさんとご友人、べっこうさん、4名での出船です。
出船は6時。まだ暗い中、風が少し出ています。
ポイントに到着。何だか、毎回釣っているような場所の気がする。<笑>
釣り開始して間もなく、あたります。手の平マコ。
またすぐに反応が・・・手の平マコ。良く当たります・・・・・手の平マコ。
あっという間に、手の平マコを5〜6枚釣ってしまいました。(^_^;)
すると、タケビンさんのご友人が・・・タモ!
41センチのマコを上げられました!
ワタシにも・・・と誘いを続けて、テンヤに来ました! 38センチマコ。
だんだん風が強くなり、釣り辛くなってきました。
そんな中、タケビンさんがやっちゃいました。本日最大43センチマコ!!
で、ここまでが、8時くらいまでの話です。
以後、風が強く船が揺すられるので、掛け方を変えたりいろいろ工夫するも、風・波が強くなり、無理をせずに、9時半に早上がりしました。
船中合計で40枚。1日やれたらなぁ、というのが残念ですが、短時間集中で楽しめました。
近くの楽しい場所。今月はもう、予定が無いのですが、来月また、行きます。
2014年11月16日
2014年11月09日
2014/11/8〜カレイ釣り・長浜周辺(友福丸)
●天候…晴・波高1.5メートル・北西強風
●釣果…マコガレイ3枚(18〜38センチ)・アナゴ1尾(50センチ)
●タックル…竿・まんぼうライトテンヤ竿・ハゼ竿
リール・バルトムリヤレバー・カーディナル101(道糸PE0.8号)
仕掛け・まんぼう製カレイテンヤ5号
まだまだ続く、長浜通いです。タケビンさん、チャンピオンと3人で出船。
風を心配していましたが、予報はそれ程でもなく、出ることになりました。
海に出てみたら・・・結構強い。風ナグラで、釣り辛いですが、最初の棚でいきなりのアナゴ!
底荒れ?と思われましたが、タケビンさんがマコを上げたので、ただ、潮が暗いだけと判断しました。
でも、アタリが遠い・・・折の浜〜桃の浦方面まで探してみるも、全く音沙汰なし。(T_T)
また戻って、朝の棚で、タケビンさん・チャンピオンが連続で良型マコを連発!
こちらで粘るのが正解だったかも。
結果、船中18枚で、最大は42センチ。
来週は、穏やかであってほしいです。
●釣果…マコガレイ3枚(18〜38センチ)・アナゴ1尾(50センチ)
●タックル…竿・まんぼうライトテンヤ竿・ハゼ竿
リール・バルトムリヤレバー・カーディナル101(道糸PE0.8号)
仕掛け・まんぼう製カレイテンヤ5号
まだまだ続く、長浜通いです。タケビンさん、チャンピオンと3人で出船。
風を心配していましたが、予報はそれ程でもなく、出ることになりました。
海に出てみたら・・・結構強い。風ナグラで、釣り辛いですが、最初の棚でいきなりのアナゴ!
底荒れ?と思われましたが、タケビンさんがマコを上げたので、ただ、潮が暗いだけと判断しました。
でも、アタリが遠い・・・折の浜〜桃の浦方面まで探してみるも、全く音沙汰なし。(T_T)
また戻って、朝の棚で、タケビンさん・チャンピオンが連続で良型マコを連発!
こちらで粘るのが正解だったかも。
結果、船中18枚で、最大は42センチ。
来週は、穏やかであってほしいです。
2014年11月01日
2014/11/1〜カレイ釣り・長浜周辺(友福丸)
●天候…曇り後雨・波高0.5メートル・南風後東風やや強し
●釣果…マコガレイ11枚(20〜38センチ)・アイナメ1尾(40センチ)フグ・小サバ多数
●タックル…竿・まんぼうライトテンヤ竿・ハゼ竿
リール・バルトムリヤレバー・カーディナル101(道糸PE0.8号)
仕掛け・まんぼう製カレイテンヤ5号
また、長浜です。
前回に懲りずに、通います。
今回はチャンピオンも復帰して、べっこうさん、のんちゃんの4名で出船です。
朝一、ここは昨日まで3日やって、さっぱり釣れなかったんだけど、昨日も揚げた棚だから、と言うことで、尾崎前の牡蠣棚へ。
初っ端から、チャンピオンが良型アイナメを上げました。で、続々と続く30UPの良型マコ。
開始1時間で船中20枚くらい上がりました。
後はポツポツと、飽きない程度に上がります。
潮が動かなくなり、ポイント移動。ここでチャンピオンが大爆発。一人で釣りまくり、20枚の竿頭になりました。
やっと、らしさが出てきた長浜前。これからが楽しみです。
船中で60枚・最大は42センチ・8割が30UPでした。
●釣果…マコガレイ11枚(20〜38センチ)・アイナメ1尾(40センチ)フグ・小サバ多数
●タックル…竿・まんぼうライトテンヤ竿・ハゼ竿
リール・バルトムリヤレバー・カーディナル101(道糸PE0.8号)
仕掛け・まんぼう製カレイテンヤ5号
また、長浜です。
前回に懲りずに、通います。
今回はチャンピオンも復帰して、べっこうさん、のんちゃんの4名で出船です。
朝一、ここは昨日まで3日やって、さっぱり釣れなかったんだけど、昨日も揚げた棚だから、と言うことで、尾崎前の牡蠣棚へ。
初っ端から、チャンピオンが良型アイナメを上げました。で、続々と続く30UPの良型マコ。
開始1時間で船中20枚くらい上がりました。
後はポツポツと、飽きない程度に上がります。
潮が動かなくなり、ポイント移動。ここでチャンピオンが大爆発。一人で釣りまくり、20枚の竿頭になりました。
やっと、らしさが出てきた長浜前。これからが楽しみです。
船中で60枚・最大は42センチ・8割が30UPでした。
2014年10月20日
2014/10/19〜カレイ釣り・長浜周辺(友福丸)
●天候…晴れ・波高1メートル・北西風
●釣果…マコガレイ5枚(17〜36センチ)・フグ・小サバ多数
●タックル…竿・まんぼうライトテンヤ竿・ハゼ竿
リール・バルトムリヤレバー・カーディナル101(道糸PE0.8号)
仕掛け・まんぼう製カレイテンヤ5号
この秋初めての長浜に、調査釣行です。まつきちさん親子とのんちゃんワタシの4名。チャンピオンは、腰痛で欠席です。
船頭さんは、前日に桃の浦〜狐崎まで調査に出かけ、カレイは全く釣れなかったそうです。
で、今日は長浜でがんばることに。
朝一、尾崎前の棚で、小マコが数枚。ワタシに、スレで本日自己最大マコが・・・。(T_T)
とにかく、アタリが遠いのっす。フグはあまり来ないので、釣り易くはあるんですが。
で、フグばかりの情報しかない長浜側に移動。確かにフグは多いですが、ダメ元で掛かった棚で、バタバタとまぁまぁサイズのマコが釣れました。さーて、これから、という時に、牡蠣を上げに来たので、少し離れて待機。そこで、のんちゃんに40アップのマコ。続けて、まつきちさんJr.に、本日船中最大の43センチマコ。なかなかやりますねぇ。(^_^)v
で、牡蠣上げが終わったので、そちらに移動するも、アタリなし。なんで???
その後は、移動を繰り返しても小サバとフグの猛攻。
水温が高いんでしょうね。次回は11月に入ってからなので、水温が下がるのを期待しましょう。
皆さん、お疲れ様でした。
沖上りしたあと、イワシ五目で出ていたべっこうさんから連絡があり、ヒラメをいただきました。
一族で<笑>分けて、美味しくいただきました。ありがとうございます。物々交換できるくらい、こっちも釣れれば良かったんですけどねー。次回また、よろしくです。
●釣果…マコガレイ5枚(17〜36センチ)・フグ・小サバ多数
●タックル…竿・まんぼうライトテンヤ竿・ハゼ竿
リール・バルトムリヤレバー・カーディナル101(道糸PE0.8号)
仕掛け・まんぼう製カレイテンヤ5号
この秋初めての長浜に、調査釣行です。まつきちさん親子とのんちゃんワタシの4名。チャンピオンは、腰痛で欠席です。
船頭さんは、前日に桃の浦〜狐崎まで調査に出かけ、カレイは全く釣れなかったそうです。
で、今日は長浜でがんばることに。
朝一、尾崎前の棚で、小マコが数枚。ワタシに、スレで本日自己最大マコが・・・。(T_T)
とにかく、アタリが遠いのっす。フグはあまり来ないので、釣り易くはあるんですが。
で、フグばかりの情報しかない長浜側に移動。確かにフグは多いですが、ダメ元で掛かった棚で、バタバタとまぁまぁサイズのマコが釣れました。さーて、これから、という時に、牡蠣を上げに来たので、少し離れて待機。そこで、のんちゃんに40アップのマコ。続けて、まつきちさんJr.に、本日船中最大の43センチマコ。なかなかやりますねぇ。(^_^)v
で、牡蠣上げが終わったので、そちらに移動するも、アタリなし。なんで???
その後は、移動を繰り返しても小サバとフグの猛攻。
水温が高いんでしょうね。次回は11月に入ってからなので、水温が下がるのを期待しましょう。
皆さん、お疲れ様でした。
沖上りしたあと、イワシ五目で出ていたべっこうさんから連絡があり、ヒラメをいただきました。
一族で<笑>分けて、美味しくいただきました。ありがとうございます。物々交換できるくらい、こっちも釣れれば良かったんですけどねー。次回また、よろしくです。
2014年09月15日
2014/9/14〜ヒラメ釣り・某所周辺(久栄丸)
●天候…晴れ・波高2メートル・北西風
●釣果…ヒラメ3枚(54〜60センチ)・フグ2尾
●タックル…竿・まんぼうライトヒラメ竿
リール・ベイゲーム300HG(道糸PE2号)
仕掛け・まんぼう製7−B(針チヌ7・5号)錘50号
今年最後のヒラメ釣りです。
エサのイワシが無くなり、麦鯖をエサにしての釣りとなりました。針サイズを大きくして臨みましたが・・・。
今回は、チャンピオンのグループと岩手よりタケビンさんがご参加でした。
5時半出船。大指沖を流しますが、アタリは頻繁にあるものの、針掛かりはせず。サイズが小さいのと、フグのアタリ・・・。(-_-;)
思い切って、大須沖へ。
こちらには、志津川・歌津の有名船がいました。<笑>
投入して間もなく、左舷で強烈な引き込みが。長ーいやり取りで上がってきたのは、70センチ弱のワラサでした。以後、ポツポツと当たりはじめ、50〜60センチのサイズが上がります。
ただ、鯖エサのためか食い込みがイマイチ悪く、底バレは多数ありました。魚は居たので、ちょっと残念。
10時頃まで、3枚上げて『これで帰れるなぁ』<笑>と思っていたんですが、なんとタケビンさんが丸ボーズ!? 『釣れる気がしなくなってきた』と弱気なボヤキの直後、いい感じの引き込みが・・・。
上がってきたのは、40センチを超える丸々と太った鯖。
以後アタリが頻発して良型ヒラメを連続で上げられました。良かった良かった。
ヒラメは、まだまだ釣れますが、そろそろ長浜などの浅場カレイが気になってきているので、今年は最後です。
●釣果…ヒラメ3枚(54〜60センチ)・フグ2尾
●タックル…竿・まんぼうライトヒラメ竿
リール・ベイゲーム300HG(道糸PE2号)
仕掛け・まんぼう製7−B(針チヌ7・5号)錘50号
今年最後のヒラメ釣りです。
エサのイワシが無くなり、麦鯖をエサにしての釣りとなりました。針サイズを大きくして臨みましたが・・・。
今回は、チャンピオンのグループと岩手よりタケビンさんがご参加でした。
5時半出船。大指沖を流しますが、アタリは頻繁にあるものの、針掛かりはせず。サイズが小さいのと、フグのアタリ・・・。(-_-;)
思い切って、大須沖へ。
こちらには、志津川・歌津の有名船がいました。<笑>
投入して間もなく、左舷で強烈な引き込みが。長ーいやり取りで上がってきたのは、70センチ弱のワラサでした。以後、ポツポツと当たりはじめ、50〜60センチのサイズが上がります。
ただ、鯖エサのためか食い込みがイマイチ悪く、底バレは多数ありました。魚は居たので、ちょっと残念。
10時頃まで、3枚上げて『これで帰れるなぁ』<笑>と思っていたんですが、なんとタケビンさんが丸ボーズ!? 『釣れる気がしなくなってきた』と弱気なボヤキの直後、いい感じの引き込みが・・・。
上がってきたのは、40センチを超える丸々と太った鯖。
以後アタリが頻発して良型ヒラメを連続で上げられました。良かった良かった。
ヒラメは、まだまだ釣れますが、そろそろ長浜などの浅場カレイが気になってきているので、今年は最後です。
2014年08月04日
2014/8/3〜ヒラメ釣り・某所周辺(久栄丸)
●天候…晴れ・波高1メートル・南東風
●釣果…ヒラメ2枚(35〜42センチ)・アイナメ7尾(25〜48センチ)・マゾイ3尾(22〜31センチ)
●タックル…竿・まんぼうライトヒラメ竿
リール・ベイゲーム300HG(道糸PE2号)
仕掛け・まんぼう製7−A・B(針ビッグサーフ13号)錘50号
好調なヒラメ釣りに、去年の爆釣を期待して出撃。
釣果に波はあるものの、何とか型は見れるだろうと目論んでいましたが・・・。
先日に船頭さんから電話が。
『今日の釣果が、一船10枚くらいだったんだよね。カレイが30センチ前後を主体に好調だから、ダメな時はカレイを狙ってみる?』とのこと。
こちらには、全くのヒラメ初心者が1名いるので、不安になりましたが、もともと、一日1枚か2枚釣れればいいのがヒラメ釣りなんだと(実際にそうなりましたが<笑>)ヒラメ1本で行くことに。
朝5時半、出船です。
やや沖目で狙ってみますが、1時間ほど、アタリなし。
浅場で少し釣れた、という僚船からの連絡で、10メートルの浅場に。
移動してすぐに、あたります。
バラシも多数ありますが、アタリが出るのは嬉しい。
ここで、全員が型を見て、ボーズは逃れられました。(^_^;)
ワタシは1枚掛けた後、2回のバラシ。修行が足りませんねー。<笑>
潮が止まって、アタリも止まり、沖へ移動。
去年良かった場所は、今年は1回目のお祭りが終わったんだそう。残念!
ヒラメらしきアタリは、少ないのですが、アイナメやソイがポツポツ当たります。
結局沖目ではヒラメは姿を見せず、また岸に寄って、朝のポイントへ。
終了前1時間で、ここで5枚上がりました。
終わってみれば、ヒラメが船中15枚くらいで、最大は50センチ上くらいでした。
今日は余りにも食いが悪かったので、次回に期待です。
●釣果…ヒラメ2枚(35〜42センチ)・アイナメ7尾(25〜48センチ)・マゾイ3尾(22〜31センチ)
●タックル…竿・まんぼうライトヒラメ竿
リール・ベイゲーム300HG(道糸PE2号)
仕掛け・まんぼう製7−A・B(針ビッグサーフ13号)錘50号
好調なヒラメ釣りに、去年の爆釣を期待して出撃。
釣果に波はあるものの、何とか型は見れるだろうと目論んでいましたが・・・。
先日に船頭さんから電話が。
『今日の釣果が、一船10枚くらいだったんだよね。カレイが30センチ前後を主体に好調だから、ダメな時はカレイを狙ってみる?』とのこと。
こちらには、全くのヒラメ初心者が1名いるので、不安になりましたが、もともと、一日1枚か2枚釣れればいいのがヒラメ釣りなんだと(実際にそうなりましたが<笑>)ヒラメ1本で行くことに。
朝5時半、出船です。
やや沖目で狙ってみますが、1時間ほど、アタリなし。
浅場で少し釣れた、という僚船からの連絡で、10メートルの浅場に。
移動してすぐに、あたります。
バラシも多数ありますが、アタリが出るのは嬉しい。
ここで、全員が型を見て、ボーズは逃れられました。(^_^;)
ワタシは1枚掛けた後、2回のバラシ。修行が足りませんねー。<笑>
潮が止まって、アタリも止まり、沖へ移動。
去年良かった場所は、今年は1回目のお祭りが終わったんだそう。残念!
ヒラメらしきアタリは、少ないのですが、アイナメやソイがポツポツ当たります。
結局沖目ではヒラメは姿を見せず、また岸に寄って、朝のポイントへ。
終了前1時間で、ここで5枚上がりました。
終わってみれば、ヒラメが船中15枚くらいで、最大は50センチ上くらいでした。
今日は余りにも食いが悪かったので、次回に期待です。
2014年07月30日
2014/7/29〜カレイ釣り・鮎川周辺(栄漁丸)
●天候…晴れ・波高1メートル・北西後東風
●釣果…マコガレイ22枚(20〜36センチ)・アカジガレイ21枚(17〜33センチ)
●タックル…竿・まんぼうカレイ流し釣りGNタイプ・ライトテンヤ竿
リール・ステファーノXG(道糸PE1号)・コンプレックスBB(道糸PE0.6号)
仕掛け・まんぼう製9−EX(針丸セイゴ14号)錘40号・カレイテンヤ8号
懲りずに鮎川です。<笑>
土日が好調だったので、期待して出船です。
凪は良く、天気も暑すぎず丁度良いと思われました、が・・・。
朝一、ちょっとアタリが遠いです。
それでも、ポツポツと釣れ始めます。少しサイズが小さ目。糸の出方も何だか・・・。
後で、原因が解かりました。
トビウオが出没、水面下イワシの群れが見えます。船頭さんが、水面から20メートルまでイワシの反応で真っ赤、と教えてくれました。
水色が澄んではいますが黒っぽい、ということは、黒潮です。
カレイのシーズンも終わり、になりますね。
黒潮が入ってきたため、潮流れが一時的におかしくなり、航路でも三枚潮。瀬戸では何枚あるかわからないくらいの<笑>、ヘンな潮流れでした。
終了前の2時間ほど、航路で投入するたびに仕掛けが絡まる状態になり、魚は居るのに釣りにならない状況でした。ショートのより糸でもそうなので、お手上げです。何か対策を考えないと・・・。
結果的には、まずまずでしたが、最後に課題を残してくれました。来年に向けての対策ですね。
船中では、50センチにあと少しの大物も3枚出て、6人で300枚近く上がったので悪くない釣りでした。
●釣果…マコガレイ22枚(20〜36センチ)・アカジガレイ21枚(17〜33センチ)
●タックル…竿・まんぼうカレイ流し釣りGNタイプ・ライトテンヤ竿
リール・ステファーノXG(道糸PE1号)・コンプレックスBB(道糸PE0.6号)
仕掛け・まんぼう製9−EX(針丸セイゴ14号)錘40号・カレイテンヤ8号
懲りずに鮎川です。<笑>
土日が好調だったので、期待して出船です。
凪は良く、天気も暑すぎず丁度良いと思われました、が・・・。
朝一、ちょっとアタリが遠いです。
それでも、ポツポツと釣れ始めます。少しサイズが小さ目。糸の出方も何だか・・・。
後で、原因が解かりました。
トビウオが出没、水面下イワシの群れが見えます。船頭さんが、水面から20メートルまでイワシの反応で真っ赤、と教えてくれました。
水色が澄んではいますが黒っぽい、ということは、黒潮です。
カレイのシーズンも終わり、になりますね。
黒潮が入ってきたため、潮流れが一時的におかしくなり、航路でも三枚潮。瀬戸では何枚あるかわからないくらいの<笑>、ヘンな潮流れでした。
終了前の2時間ほど、航路で投入するたびに仕掛けが絡まる状態になり、魚は居るのに釣りにならない状況でした。ショートのより糸でもそうなので、お手上げです。何か対策を考えないと・・・。
結果的には、まずまずでしたが、最後に課題を残してくれました。来年に向けての対策ですね。
船中では、50センチにあと少しの大物も3枚出て、6人で300枚近く上がったので悪くない釣りでした。
2014年07月16日
2014/7/15〜カレイ釣り・鮎川周辺(栄漁丸)
●天候…晴れ・波高1〜1.5メートル・北西後南東風
●釣果…マコガレイ61枚(25〜39センチ)・アカジガレイ17枚(18〜35センチ)・宗八ガレイ1枚(20センチ)・イシガレイ1枚(30センチ)・アイナメ3尾(20〜28センチ)・アジ1尾(30センチ)
●タックル…竿・まんぼうカレイ流し釣りGNタイプ・ライトテンヤ竿
リール・ステファーノXG(道糸PE1号)・バルトムリヤレバー(道糸PE0.6号)
仕掛け・まんぼう製9−EX(針丸セイゴ14号)錘40号・カレイテンヤ8号
また、鮎川でございます。
今回は、チャンピオンとご友人のM様御一行様をお迎えして行って来ました。
いつものポイントから釣り開始です。
すぐに当たります。釣れます。まずまずサイズです。ゲストの皆さんもあちこちで竿を曲げています。
魚礁並み!?<笑>、の釣れ方かも。アベレージは、25〜30センチくらいで、たまにアカジが混じります。
そこそこ釣れたので、ポイント探しに・・・。
瀬戸に移動。釣れません。(-_-;) ワタシは宗八を釣っちゃいました。
航路出口・・・型は良いものの、アタリが遠い・・・。底引きにやられた???
また、航路のピンポイントで・・・。
潮流れが良かったので、テンヤを試します。アタリはすぐに出ます。が、掛けられません。アワセが弱くなってしまうんですね。何とかアワセて巻き上げ。今回は、1時間ほどで6枚。水面でバラした、推定40UPが勿体なかったです。・・・残念。何故かアジが掛かってしまい、巻き上げに苦戦。何とか上げましたが、お祭りをしてしまいました。m(__)m
終了前、良型が入れ食いに。ここは、午後から良くなるんです。<笑>
シャクリの誘いで掛かる、嬉しいパターン。で、調子に乗りすぎて痛恨の底バレ。勿体ない・・・。底で、ラインが5メートル近く出されました。ここで無理せず一呼吸、でしたね。確実に掛けるには必須でしたが、嬉しくなって忘れちゃいました。(T_T)
ここのアベレージは30UP。カレイも元気で引きも良いです。
終わってみれば、6人で500枚くらいは上がったのかな、という感じでございます。<笑>
たぶん、来週が、お盆前最後の鮎川カレイです。
●釣果…マコガレイ61枚(25〜39センチ)・アカジガレイ17枚(18〜35センチ)・宗八ガレイ1枚(20センチ)・イシガレイ1枚(30センチ)・アイナメ3尾(20〜28センチ)・アジ1尾(30センチ)
●タックル…竿・まんぼうカレイ流し釣りGNタイプ・ライトテンヤ竿
リール・ステファーノXG(道糸PE1号)・バルトムリヤレバー(道糸PE0.6号)
仕掛け・まんぼう製9−EX(針丸セイゴ14号)錘40号・カレイテンヤ8号
また、鮎川でございます。
今回は、チャンピオンとご友人のM様御一行様をお迎えして行って来ました。
いつものポイントから釣り開始です。
すぐに当たります。釣れます。まずまずサイズです。ゲストの皆さんもあちこちで竿を曲げています。
魚礁並み!?<笑>、の釣れ方かも。アベレージは、25〜30センチくらいで、たまにアカジが混じります。
そこそこ釣れたので、ポイント探しに・・・。
瀬戸に移動。釣れません。(-_-;) ワタシは宗八を釣っちゃいました。
航路出口・・・型は良いものの、アタリが遠い・・・。底引きにやられた???
また、航路のピンポイントで・・・。
潮流れが良かったので、テンヤを試します。アタリはすぐに出ます。が、掛けられません。アワセが弱くなってしまうんですね。何とかアワセて巻き上げ。今回は、1時間ほどで6枚。水面でバラした、推定40UPが勿体なかったです。・・・残念。何故かアジが掛かってしまい、巻き上げに苦戦。何とか上げましたが、お祭りをしてしまいました。m(__)m
終了前、良型が入れ食いに。ここは、午後から良くなるんです。<笑>
シャクリの誘いで掛かる、嬉しいパターン。で、調子に乗りすぎて痛恨の底バレ。勿体ない・・・。底で、ラインが5メートル近く出されました。ここで無理せず一呼吸、でしたね。確実に掛けるには必須でしたが、嬉しくなって忘れちゃいました。(T_T)
ここのアベレージは30UP。カレイも元気で引きも良いです。
終わってみれば、6人で500枚くらいは上がったのかな、という感じでございます。<笑>
たぶん、来週が、お盆前最後の鮎川カレイです。
2014年07月08日
2014/7/8〜カレイ釣り・鮎川周辺(栄漁丸)
●天候…薄曇り〜霧雨〜晴れ・波高1.5メートル・北東後東後南東風
●釣果…マコガレイ51枚(25〜45センチ)・アカジガレイ13枚(18〜33センチ)・イシガレイ1枚(25センチ)・アイナメ3尾(23〜35センチ)
●タックル…竿・まんぼうカレイ流し釣りGNタイプ・一つテンヤ竿
リール・ステファーノXG(道糸PE1号)・コンプレックスBB(道糸PE0.8号)
仕掛け・まんぼう製9−EX(針丸セイゴ14号)錘40号・カレイテンヤ8号
またまた鮎川〜!<笑>
今日は、船頭さんの仕事の都合で、12時上がりです。昨日はまずまずの食いだったようです。
朝一、ややうねり気味で、風も冷たく食いも良くありません。
それでも流石の鮎川です。型を狙ってシャクリを入れると・・・来るんだなぁ、これが。
朝の2時間に、本日最大47センチ(チャンピオン)45センチ(ワタシ)など、40UPが7〜8枚出ました。
だんだん天気が良くなってきて、食いも良くなり、風と潮が落ち着いて来たので、テンヤを試します。
着底してすぐに、反応があります。
アワセたつもりがすっぽ抜け!(^_^;)
斉藤さんの言われる通り、鬼アワセ、絶対必要です。
また、ロッドも、長浜で使っているもので十分です。
1時間ほどで、5枚上げましたが、バラシは十数回。(T_T)
その中には、推定40UPと思しきモノも。
潮と風の状態によっては、楽しめること間違いなく、さらには釣果のアップも期待できそうな手応えも感じています。
次回また、試します。
●釣果…マコガレイ51枚(25〜45センチ)・アカジガレイ13枚(18〜33センチ)・イシガレイ1枚(25センチ)・アイナメ3尾(23〜35センチ)
●タックル…竿・まんぼうカレイ流し釣りGNタイプ・一つテンヤ竿
リール・ステファーノXG(道糸PE1号)・コンプレックスBB(道糸PE0.8号)
仕掛け・まんぼう製9−EX(針丸セイゴ14号)錘40号・カレイテンヤ8号
またまた鮎川〜!<笑>
今日は、船頭さんの仕事の都合で、12時上がりです。昨日はまずまずの食いだったようです。
朝一、ややうねり気味で、風も冷たく食いも良くありません。
それでも流石の鮎川です。型を狙ってシャクリを入れると・・・来るんだなぁ、これが。
朝の2時間に、本日最大47センチ(チャンピオン)45センチ(ワタシ)など、40UPが7〜8枚出ました。
だんだん天気が良くなってきて、食いも良くなり、風と潮が落ち着いて来たので、テンヤを試します。
着底してすぐに、反応があります。
アワセたつもりがすっぽ抜け!(^_^;)
斉藤さんの言われる通り、鬼アワセ、絶対必要です。
また、ロッドも、長浜で使っているもので十分です。
1時間ほどで、5枚上げましたが、バラシは十数回。(T_T)
その中には、推定40UPと思しきモノも。
潮と風の状態によっては、楽しめること間違いなく、さらには釣果のアップも期待できそうな手応えも感じています。
次回また、試します。
2014年06月22日
2014/6/21・カレイ釣り〜鮎川周辺(栄漁丸)
●天候…薄曇り〜晴れ・波高1メートル・北東後東風
●釣果…マコガレイ45枚(20〜45センチ)・アカジガレイ13枚(18〜38センチ)・ミズガレイ1枚(30センチ)・イシガレイ1枚(25センチ)・アイナメ2尾(28センチ)
●タックル…竿・まんぼうカレイ流し釣りGNタイプ2本。
リール・ステファーノXG(道糸PE1号)
仕掛け・まんぼう製9−EX(針丸セイゴ14号)・9−MX(針丸セイゴ14号)錘40号
また来ちゃいました。鮎川です。
今回は、釣仁さんとお友達、岩手よりタケビンさん、関東からF名人とティアラさんとご友人Kさんに、チャンピオンと私という船上賑やかな顔触れです。
期待を込めて、4時半出船。
最初のポイントは・・・あれれ?アタリなし。
小移動して、ポツポツ当たります。(最近、このパターン多いです。<笑>)
食いは・・・良くないです。アタリに合わせても底バレや空振りが多発。若干食い込むのを待つ、作戦が良かったよう。少しずつ上がるようになってきます。
サイズはレギュラーで30センチ前後。小振りのものも混じるようになって、アカジも増えて来ました。
これからは、型物交じりで数釣りが楽しめますね。今回40UPは4枚、30UPが20枚くらいでした。
最大は、タケビンさんの自己ベスト46.5センチでした。
F名人、ティアラさん、いつもお土産をいただきありがとうございます。
今月は、一応これが最後で、来月また、2〜3回通います。日程が決まったらお知らせします。
2014年06月18日
2014/6/17〜カレイ釣り・鮎川周辺(栄漁丸)
●天候…濃霧〜晴れ・波高1メートル・北西後南東風
●釣果…マコガレイ30枚(20〜44センチ)・アカジガレイ8枚(18〜40センチ)・フグ1尾
●タックル…竿・まんぼうカレイ流し釣りGNタイプ2本。
リール・アンタレスHG・ステファーノXG(道糸PE1号)
仕掛け・まんぼう製9−EX(針丸セイゴ14号)・9−MX(針丸セイゴ14号)錘40号
前回、大荒れで流れた鮎川から、急遽出撃。凪は良さそう、高まる期待。
今回はチャンピオンと従弟に、従弟のゲスト。遠く栃木から、カリスマさんが参加してくださいました。
朝5時、出船です。濃霧で視界は50メートルくらい。いつものポイントは、通行する船が多くて危険なので、霧が晴れるまで、近場のやや浅場で我慢します。
期待を込めた第一投。着底したら・・・あれ?軽い?? 錘が外れて落っこちてました。(^_^;) 不安が過ります。ここは、障害物(瓦礫か?)があって、即撤収。網地島西岸方面へ。
一投目から、カリスマさん、タモお借りします・・・良いサイズのナメタ。ワタシも30UPのマコ。ここで、ポツポツ釣れて来ますが、型はイマイチ。30UPは出ますが、手の平サイズも多い。
霧が晴れるまで・・・と我慢するも、9時になってもあまり状況は変化せず、日が昇って、若干視界は良くなって来たので、いつものポイントに。でも、辺りの風景は相当に霞んでいて、場所の把握も難しい状態です。<笑>
でも、流石にいつものポイント。すぐに当たって、一時は入れ食い。ここでゲストに、船中最大の49センチが出ました。ワタシも44センチをゲット。
こんな状況でも、流石カリスマさん。ワタシが振り向くと、いつもリールを巻いてます。<笑> テンヤは厳しかったようですが、濃霧が無く、いつものポイントでやれれば、けっこう楽しめたと思います。
今回は、霧に泣かされましたが、これから7月いっぱい楽しめると思います。
●釣果…マコガレイ30枚(20〜44センチ)・アカジガレイ8枚(18〜40センチ)・フグ1尾
●タックル…竿・まんぼうカレイ流し釣りGNタイプ2本。
リール・アンタレスHG・ステファーノXG(道糸PE1号)
仕掛け・まんぼう製9−EX(針丸セイゴ14号)・9−MX(針丸セイゴ14号)錘40号
前回、大荒れで流れた鮎川から、急遽出撃。凪は良さそう、高まる期待。
今回はチャンピオンと従弟に、従弟のゲスト。遠く栃木から、カリスマさんが参加してくださいました。
朝5時、出船です。濃霧で視界は50メートルくらい。いつものポイントは、通行する船が多くて危険なので、霧が晴れるまで、近場のやや浅場で我慢します。
期待を込めた第一投。着底したら・・・あれ?軽い?? 錘が外れて落っこちてました。(^_^;) 不安が過ります。ここは、障害物(瓦礫か?)があって、即撤収。網地島西岸方面へ。
一投目から、カリスマさん、タモお借りします・・・良いサイズのナメタ。ワタシも30UPのマコ。ここで、ポツポツ釣れて来ますが、型はイマイチ。30UPは出ますが、手の平サイズも多い。
霧が晴れるまで・・・と我慢するも、9時になってもあまり状況は変化せず、日が昇って、若干視界は良くなって来たので、いつものポイントに。でも、辺りの風景は相当に霞んでいて、場所の把握も難しい状態です。<笑>
でも、流石にいつものポイント。すぐに当たって、一時は入れ食い。ここでゲストに、船中最大の49センチが出ました。ワタシも44センチをゲット。
こんな状況でも、流石カリスマさん。ワタシが振り向くと、いつもリールを巻いてます。<笑> テンヤは厳しかったようですが、濃霧が無く、いつものポイントでやれれば、けっこう楽しめたと思います。
今回は、霧に泣かされましたが、これから7月いっぱい楽しめると思います。
2014年05月31日
2014/5/30〜カレイ釣り・某所周辺(久栄丸)
●天候…晴れ・波高1メートル・北西後南東風
●釣果…マコガレイ33枚(22〜44センチ)・ナメタガレイ2枚(35〜45センチ)・アイナメ2尾(45センチ)
●タックル…竿・まんぼうカレイ掛かり釣り新タイプ・掛かり釣りタイプ。
リール・メタニウムXG・ステファーノCI4+(道糸PE1号)
仕掛け・まんぼう製9−M改新タイプ(針丸セイゴ14号)・8−Lα(錘25〜30号)
予定のなかった某所ですが、急に出船が決まりました。
型の良さに期待していざ出船。
最初のポイント・・・アタリが遠いぞ〜。ポツポツ釣って、即移動。
次のポイントは入れ食いの大当たり!
でも、型が少し・・・。以前の2回よりも食いは良くて、数も出る。
サイズが少し・・・。
最終的には十分な釣果ですが、アベレージサイズが30センチで、40UPは5枚ほど。
これから、某所は数釣りになりますが、らしさ、がなくなるので、ヒラメのシーズンまで、鮎川にシフトです。
船中、54センチが1枚50センチのナメタが2枚上がったのがハイライトかな?
マコの最大は48センチでした。
●釣果…マコガレイ33枚(22〜44センチ)・ナメタガレイ2枚(35〜45センチ)・アイナメ2尾(45センチ)
●タックル…竿・まんぼうカレイ掛かり釣り新タイプ・掛かり釣りタイプ。
リール・メタニウムXG・ステファーノCI4+(道糸PE1号)
仕掛け・まんぼう製9−M改新タイプ(針丸セイゴ14号)・8−Lα(錘25〜30号)
予定のなかった某所ですが、急に出船が決まりました。
型の良さに期待していざ出船。
最初のポイント・・・アタリが遠いぞ〜。ポツポツ釣って、即移動。
次のポイントは入れ食いの大当たり!
でも、型が少し・・・。以前の2回よりも食いは良くて、数も出る。
サイズが少し・・・。
最終的には十分な釣果ですが、アベレージサイズが30センチで、40UPは5枚ほど。
これから、某所は数釣りになりますが、らしさ、がなくなるので、ヒラメのシーズンまで、鮎川にシフトです。
船中、54センチが1枚50センチのナメタが2枚上がったのがハイライトかな?
マコの最大は48センチでした。
2014年05月16日
2014/5/15〜カレイ釣り・某所周辺(久栄丸)
●天候…晴れ・波高1メートル・北西後南東風
●釣果…マコガレイ20枚(25〜46センチ)・アカジガレイ2枚(30〜35センチ)・宗八ガレイ1枚(30センチ)・ナメタガレイ1枚(48センチ)
●タックル…竿・まんぼうカレイ掛かり釣りタイプ・ワンピースタイプ・プロトタイプ。
リール・ステファーノCI4+・ハリケーン100W・100W−L(道糸PE1号)
仕掛け・まんぼう製9−EX(針丸セイゴ14号)・9−M改(針丸セイゴ14号)・8−Lα
好調の某所に行って来ました。今日は、チャンピオンのグループに交じっての釣りです。
狙いはズバリ!、型、です。<笑> どうかなぁ・・・?
心配された雨も、降らない方向のようで、ちょっと安心。でも、うねりが少し入ってます。そして、寒い!
お魚のご機嫌は???
最初の場所から、当たります。船中あちこちで竿が曲がる、曲がる、曲がる・・・。
そんな中で、来ちゃいました。ナメタ。マコなら50UPだなぁ、と思いつつ巻いていると、上がってきたのは、48センチのナメタちゃんでした。
下げ潮のうちは好調でしたが、上げに替わると食い渋り。沖の潮は冷たいんですね。
良かった仕掛けは、8−Lα。某所では外れることはありません。なんでかなぁ?
これが課題か?
釣仁さん、お疲れ様でした。某所らしさは、十分に楽しめたのではないかと思います。
今月は、いろいろあって、たぶん行けそうにないので、ちょっと我慢、です。
2014年05月11日
2014/5/11〜カレイ釣り鮎川出船(栄漁丸)
●天候…晴れ・波高1メートル・北西後南東風
●釣果…マコガレイ30枚(25〜46センチ)・アカジガレイ9枚(23〜38センチ)・イシガレイ1枚(33センチ)
●タックル…竿・まんぼうカレイ流し釣りGNタイプ2本。
リール・ステファーノXG(道糸PE1号)
仕掛け・まんぼう製9−EX(針丸セイゴ14号)・9−M改(針丸セイゴ14号)錘40号
やったー!
この上ない好天に恵まれた釣り日和。
今年初の鮎川です。メンバーは、タケビンさん・まつきちさん親子・べっこうさん・チャンピオン・のんちゃんとワタシの7名。
5時過ぎに、航路に向けて出船です。
船頭さんは、水温が下がったので、釣れないのではないかと心配していたそう。
でも、アタリは細かいものの、釣れて来ます。型もまずまず。
日が高くなってくるとアタリも少しはっきりとしてきて、型も良くなり40センチ前後のモノが多く混じるようになってきました。
今日は10枚でいい、という目標は、開始2時間であっさりと達成。
型を狙うぞ!
思惑通りにサイズアップして、40センチ越えは5枚ありました。
詳しくは後ほど。
その後の話
2014年04月30日
2014/4/29〜カレイ釣り・某所周辺(久栄丸)
●天候…晴れ・波高2メートル・東風
●釣果…マコガレイ30枚(25〜48センチ)
●タックル…竿・まんぼうかかり釣りプロトタイプ・一つテンヤマダイ竿
リール・ハリケーン100W(道糸PE1号)・エアノスXT2500S(道糸PE0.8号)
仕掛け・まんぼう製9−EX(針丸セイゴ14号)・5−N改(針丸セイゴ14号)錘20号
2年ぶりの某所4月のかかり釣りです。
メンバーは、タケビンさん・のんちゃん・チャンピオン親子とワタシの、5名。
日曜日には、だいぶ釣れたようなので、期待しちゃいますが、前夜からの東の強風・・・。(-_-;)
何とか出れそうなので、まずは糸を垂らしてから、と気を取り直して出船です。
最初の棚。
うねりでセットが大変。でも、着底の瞬間から、入れ食い。船中あちこちで竿が曲がりつづけます。
ダブルトリプルもあり、で、ここは魚礁か? サイズは25センチから40センチ超まで、アベレージは『38センチ!』<笑>
食い込みはイマイチ良くないものの、食わせの間を取ると、確実に釣れて来ます。
ここで、本日の半分近くを釣ってしまいました。
次の棚。初めはパタパタと・・・しかし、その後は音沙汰なし。
反対側が釣れる。この後はそのパターンが多かったです。
で、次の棚の移動直前に、テンヤ竿にモタッとした感触。即合わせ(これがまずかった(T_T))で巻くと上がらない。1mくらい上がったところで、ドラグが滑りっぱなし。で、すっぽ抜け。一呼吸待てばよかったなぁ。残念!
終わってみれば、某所らしい(らしからぬ!?<笑>)釣りになりました。
5名で160枚超。サイズは25〜48センチ。ワタシには48センチが2枚。(^_^)v
チャンピオンが44枚で竿頭でした。
今年は早いようなので、5月が勝負かも、という船頭さんの言葉でした。
2014年04月12日
2014/4/11〜カレイ釣り・大型漁礁周辺(丸洋丸)
●天候…晴れ・波高2メートル後4メートル・西風強風
●釣果…マコガレイ27枚(25〜43センチ)・アカジガレイ25枚(20〜40センチ)
●タックル…竿・まんぼうマコ流し釣りGNタイプ
リール・ステファーノXG(道糸PE1号)
仕掛け・まんぼう製9−M改枝付き3本針(針丸セイゴ14号)・2改30センチ(針丸セイゴ14号)
長浜が、風で出られず、早上がり覚悟の魚礁に行って来ました。
風が出るのは必至で、何時まで持つかなぁ、という感じですが、好調なのでそこそこ楽しめるだろうという目論見でしたが・・・。<笑>
松島湾を出ると、すでに漣。風が出ています。お気に向かって、すこーしずつ、波が大きくなっていきます。ポイントに着くと、結構な波。
それでも、前回の魚礁よりはだいぶマシなので、期待して投入。
ちょっとアタリが遠いかなぁ、と思いつつ、マコ狙いの誘いを続けると・・・。
モソッと来ました。意外と重い。30アップのマコでした。以後は、そこそこのペースで良型が上がります。
40アップのマコが3枚。アカジが1枚。細かいのは釣れず、アベレージが30センチ!
終了間際のポイントは、入れ食いでダブル。風が無ければねぇ・・・。
52枚で、48リットルクーラーに8分目。最後までやってたら・・・たぶん、入りませんでした。
揺れのために、身体が疲れて痛いです。<笑>
次は、穏やかな海で掛かり釣りをしたいなぁ。
●釣果…マコガレイ27枚(25〜43センチ)・アカジガレイ25枚(20〜40センチ)
●タックル…竿・まんぼうマコ流し釣りGNタイプ
リール・ステファーノXG(道糸PE1号)
仕掛け・まんぼう製9−M改枝付き3本針(針丸セイゴ14号)・2改30センチ(針丸セイゴ14号)
長浜が、風で出られず、早上がり覚悟の魚礁に行って来ました。
風が出るのは必至で、何時まで持つかなぁ、という感じですが、好調なのでそこそこ楽しめるだろうという目論見でしたが・・・。<笑>
松島湾を出ると、すでに漣。風が出ています。お気に向かって、すこーしずつ、波が大きくなっていきます。ポイントに着くと、結構な波。
それでも、前回の魚礁よりはだいぶマシなので、期待して投入。
ちょっとアタリが遠いかなぁ、と思いつつ、マコ狙いの誘いを続けると・・・。
モソッと来ました。意外と重い。30アップのマコでした。以後は、そこそこのペースで良型が上がります。
40アップのマコが3枚。アカジが1枚。細かいのは釣れず、アベレージが30センチ!
終了間際のポイントは、入れ食いでダブル。風が無ければねぇ・・・。
52枚で、48リットルクーラーに8分目。最後までやってたら・・・たぶん、入りませんでした。
揺れのために、身体が疲れて痛いです。<笑>
次は、穏やかな海で掛かり釣りをしたいなぁ。
2014年02月27日
2014/2/27〜カレイ釣り・渡波出船(友福丸)
●天候…晴れのち曇り・波高1メートル・南風弱い
●釣果…マコガレイ11枚(35〜47センチ)
●タックル…竿・まんぼうライトテンヤ竿・ハゼ竿
リール・カーディナル101・301(道糸PE0.8号)
仕掛け・まんぼう製・カレイテンヤ5号
釣れた、情報を得て、凪は今日まで、の予報に、行って来ました。
渡波出船のかかり釣りです。船頭さんは、お客さんを乗せての釣りは、今年初めてだそうです。
6時半出船。
まず、桃の浦沖を目指します。
牡蠣揚げ作業が行われており、その後を狙います。
最初のポイントで、まず1枚。40弱のマコです。
少しアタリが遠いので、近くの作業後の棚に移動。パタパタ釣れます。
が、今日は最後まで拾い釣り。
でも、釣れてくるのは良い型ばかり。
33〜47センチが、船中30枚。
まだ少し痩せていますが、これからが楽しみな掛かり釣りです。
2014年02月04日
2014/2/4〜カレイ釣り・大型漁礁周辺(丸洋丸)
●天候…風雪・波高3〜2メートル・北西風
●釣果…アカジガレイ56枚(18〜40センチ)
●タックル…竿・まんぼう魚礁カレイ竿(GNタイプ)
リール・メタニウムXG(道糸PE1.5号)
仕掛け・まんぼう製・5−14改
また行って来ましたよ〜。好調の魚礁です。
予報は限りなく悪いんですが、やっぱり海はザブザブでした。(T_T)
気を取り直して始めます。
最初のアタリは少し遠かったのですが、当たるとまずまずサイズのアカジガレイが釣れてきます。
ワタシが最初のカレイを上げて再投入すると、隣でチャンピオンの竿が異常に曲っています。
『タモ?』と聞くと、頷いたので早速側に寄ってみると、何やら変な引き方・・・上がってきたのは・・・。
何と65センチのタラ! 腹が膨らんでいて丸っこいので、雌かな?
いやいや、いきなりやってくれましたね。
船長さんによれば、風と波でベストなポイントには行けないらしいので、周辺でポツポツ拾い釣り。
だんだん風波が収まって来たので、11時半くらいにポイントへ移動。
そこではもう、入れ食い状態で、アベレージが30センチ!
本日の半数を、その1時間半で釣りました。
様子を見ながら、また行きますよ〜。
今日は、5の『かかり2本針』を使用しました。
ただ、針はセイゴの14号。<笑> 錘上20センチに6センチの枝スを出してみましたが、これが活躍。
半数を釣りました。枝針仕掛け、またトライせねば・・・。
●釣果…アカジガレイ56枚(18〜40センチ)
●タックル…竿・まんぼう魚礁カレイ竿(GNタイプ)
リール・メタニウムXG(道糸PE1.5号)
仕掛け・まんぼう製・5−14改
また行って来ましたよ〜。好調の魚礁です。
予報は限りなく悪いんですが、やっぱり海はザブザブでした。(T_T)
気を取り直して始めます。
最初のアタリは少し遠かったのですが、当たるとまずまずサイズのアカジガレイが釣れてきます。
ワタシが最初のカレイを上げて再投入すると、隣でチャンピオンの竿が異常に曲っています。
『タモ?』と聞くと、頷いたので早速側に寄ってみると、何やら変な引き方・・・上がってきたのは・・・。
何と65センチのタラ! 腹が膨らんでいて丸っこいので、雌かな?
いやいや、いきなりやってくれましたね。
船長さんによれば、風と波でベストなポイントには行けないらしいので、周辺でポツポツ拾い釣り。
だんだん風波が収まって来たので、11時半くらいにポイントへ移動。
そこではもう、入れ食い状態で、アベレージが30センチ!
本日の半数を、その1時間半で釣りました。
様子を見ながら、また行きますよ〜。
今日は、5の『かかり2本針』を使用しました。
ただ、針はセイゴの14号。<笑> 錘上20センチに6センチの枝スを出してみましたが、これが活躍。
半数を釣りました。枝針仕掛け、またトライせねば・・・。
2014年01月18日
2014/1/18〜カレイ釣り・大型漁礁周辺(丸洋丸)
●天候…晴れ・波高1〜1.5メートル・西風〜南西風
●釣果…アカジガレイ38枚(23〜40センチ)・イシガレイ2枚(42・43センチ)・ナメタガレイ2枚(30センチ)・アイナメ8尾(15〜35センチ)・メバル3尾(25センチ)
●タックル…竿・まんぼう魚礁カレイ竿(GNタイプ)
リール・メタニウムXG(道糸PE1.5号)
仕掛け・まんぼう製・5−14改・8−L改
好調が伝えられる魚礁のマガレイを狙って、丸洋丸さんから初釣りです。
朝方は冷え込みましたが、天気も良く風弱く、波も気にならない、絶好の釣り日和になりました。
前半は、魚礁のナメタを狙います。
カクカクしたアタリに合わせると、良型のメバル。
続いてアイナメ。モヤモヤしたアタリで、小ぶりながらナメタガレイ。
朝方はアタリも多かったのですが、陽が高くなるとアタリは減って来ました。
10時半過ぎに、カレイに移動。
いきなりガツガツとあたります。型もいい!
アベレージが30センチ! 帰ってから計量したら、アカジガレイ38枚で10キロ超えてました。(@_@;)
ダブル・トリプルが1回ずつありましたが、重いのなんのって・・・。
1枚ずつの方が手返し良く、楽に釣れました。アカジ・イシの40枚は、正味2時間の釣りです。
1日やってたら・・・。(^_^;)
初釣りは十分満足の、楽しい釣りになりました。
好調なうちに、また行こーっと。
●釣果…アカジガレイ38枚(23〜40センチ)・イシガレイ2枚(42・43センチ)・ナメタガレイ2枚(30センチ)・アイナメ8尾(15〜35センチ)・メバル3尾(25センチ)
●タックル…竿・まんぼう魚礁カレイ竿(GNタイプ)
リール・メタニウムXG(道糸PE1.5号)
仕掛け・まんぼう製・5−14改・8−L改
好調が伝えられる魚礁のマガレイを狙って、丸洋丸さんから初釣りです。
朝方は冷え込みましたが、天気も良く風弱く、波も気にならない、絶好の釣り日和になりました。
前半は、魚礁のナメタを狙います。
カクカクしたアタリに合わせると、良型のメバル。
続いてアイナメ。モヤモヤしたアタリで、小ぶりながらナメタガレイ。
朝方はアタリも多かったのですが、陽が高くなるとアタリは減って来ました。
10時半過ぎに、カレイに移動。
いきなりガツガツとあたります。型もいい!
アベレージが30センチ! 帰ってから計量したら、アカジガレイ38枚で10キロ超えてました。(@_@;)
ダブル・トリプルが1回ずつありましたが、重いのなんのって・・・。
1枚ずつの方が手返し良く、楽に釣れました。アカジ・イシの40枚は、正味2時間の釣りです。
1日やってたら・・・。(^_^;)
初釣りは十分満足の、楽しい釣りになりました。
好調なうちに、また行こーっと。