説明になります。
Nは流し釣り用竿の品番で、元々は、30号負荷と40号負荷、30〜40号、30〜50号、位のものが混在していました。
今回、これを整理して、30〜40号メインのものをN、30〜50号がメインのものをN-Hと分けました。
GSタイプは、もともとGタイプという漁礁専用タイプがあって、それの、1.5m以下のショートロッドを作る、というコンセプトから作られました。GタイプはNタイプに吸収されていき、ショート専用タイプが残った、というわけです。
現在の位置づけは、1.5m以下で、ショートソリッドを使った30〜50号負荷の竿、というものです。
Nタイプにも、時々短いものができますが、穂先の調子などで、GSとは違う味付けになります。
Nタイプは、沿岸のマコ釣りから漁礁までをカバーする流し釣りの万能タイプです。
穂先の柔らかさが持ち味で、振り調子は7:3から7.5:2.5くらいになります。
柔らかな誘いに向いています。
N-Hタイプはややハードなタイプで、振り調子が8:2くらいです。
漁礁の40号をメインで、早い誘いや強めの誘いに対応できます。
そのN-Hに、ショートロッドの軽快な動きを可能にしたのが、GSタイプ。
長さが短い分、操作が楽になります。
うねりなどがある時には操作が忙しくなりますが、誘いでカバー?<笑>できるかなぁ。
短くても、バット部での矯めが楽しいですよ。
次回はテンヤ竿です。
2019年02月25日
この記事へのコメント
コメントを書く