●天候…曇り・うねり1⇒2メートル・南東強風⇒北西暴風
●釣果…マコガレイ1枚32センチ・イシガレイ1枚28センチ・アイナメ2尾45・28センチ・ハゼ1尾・小鯖1尾・フグ2尾
●タックル…竿・まんぼうライトテンヤ竿・ハゼ竿
リール・カーディナル101(道糸PE0.8号)・301(道糸PE0.8号)
仕掛け・まんぼうカレイテンヤ5号数種
3か月以上も間の空いてしまったカレイ釣りです。(^^;)
釣り方も忘れてしまうようなブランクなのに、強風の予報・・・。
かなり危ぶまれる釣行なのでした。
6時過ぎに、出船。
波はざばざば。尾崎側の棚に掛かります。
ここは南東風の風裏になるので、比較的釣り易いです。
投入と同時にアタリ。28センチのアイナメ君。
これは、この場所でのいつものパターンです。
が、・・・が、・・・
あとは全く当たりナシ・ナシ・ナシ。
左舷ミヨシの方が良型ののマコを上げ、船頭さんも。
隣のチャンピオンは、木の葉マコに続いて巨大彼岸フグ。また、巨大彼岸フグ。<笑>
その頃になって、アタリが出始めますが、食いが超浅く、底バレの連続。
2時間近く粘るも、ダメ。長浜前に移動。
ここで、投入直後にアイナメ君45センチ。
食わせるのに、少々時間がかかりました。
小移動して、投入直後にイシガレイ君。
もぞもぞ感がいっぱいあって、やっと食わせました。
マコちゃま32センチ〜やったー!
が、そう甘くはなくてアタリはあるも、底バレの連続で・・・。(-_-;)
結果はともかく、いろいろと試せたのが収穫かな?
・・・ポイントについて気になったのは、どこも、釣られた後の棚の残り物を拾っていく感覚だったことです。フレッシュな感じのするポイントがありませんでした。棚が少ないので仕方のないことかもしれませんが。
これからカレイの季節なんでしょう?
全国から仲間たちも集まってくるんでしょうね
ご安全に、釣行のアップ楽しみにしてますよ
これから、しばらくは辛く楽しいカレイ釣りになります。
釣りすぎ注意の心配もなく、思う存分釣れますよ〜。
ご期待くださいませ。<笑>
想像した感じの結果のように思えますが、どうなんだろう?
初夏の歌津がそうでした。船長曰く「さんざん釣れた残りだから期待しないでください。」
私、「えっ??」
結果は、「まあこんな感じなのかな。」でした。
今回の釣りっこは、それと同じですね。
初夏と初冬の差がカレイの反応:食いの差のような気がしますが……
次回は修業になりそうですがよろしくお願いいたします。
次回も修行に近いでしょうねー。(^_^;)
いいサイズのマコちゃんに出会えたら、良しとしましょう。(笑)