朝の港の様子です。
●天候…晴れ・うねり1メートル・北〜南東〜北東風
●釣果…マコガレイ36枚(最大46センチ)・アカジガレイ8枚(最大32センチ)・ミズガレイ1枚28センチ・イシガレイ1枚25センチ(リリース)・メゴチ2尾
●タックル…竿・まんぼう流し釣り竿N−1S・GNタイプスパイラルガイド仕様・テンヤ竿TM
リール・ステファーノHG(道糸PE1号)・グラップラーBB(道糸PE1.5号)・ナスキー2500S(道糸PE0.8号)
仕掛け・9−MX・3−X・(錘40号)・カレイテンヤ8号
今年初めての鮎川釣行です。
事前の情報は悪くなく、期待度は上がる一方ですが・・・<笑>
今回は、関東よりカリスマさんがご参戦です。チャンピオングループの4名様と合わせて6名での出船になりました。
余談になりますが、今年の半島方面は、鹿がやたらと多いです。港へ向かう途中の道中で道端に多数見かけました。万石橋を渡った直後の坂にも(周りは民家が多数あります)数頭の群れがいました。夜に行かれる方はご注意ください。
朝5時出船。
ポイントは目の前。<笑>
早速投入します。ん?なんか反応が鈍いな??
左舷後ろではカリスマさんが巻き上げ中。右舷のミヨシ左舷のミヨシも順調に掛かっているようです。
鮎川パターンの誘いに変えてみると・・・モソッとした重量感のあるアタリが・・・アワセてみるとなかなかの重さ。時々糸を出しながら上がってきたのは、40センチのマコ。
この後同じパターンの誘いで、順調に10枚くらい釣れ続きました。
8時前に15枚くらい釣ったところで、エサ1パックが終了。(^^;)
ポイント移動で、少しずつパターンが変わります。魚はいるようですが、誘わないと反応しません。
誘いをサボるとアカジが釣れてきます。<笑>
今回は、置き竿にした状態でアタリが出ることはありませんでした。止めるにしても、その前の誘いをマメにしないと反応がありません。誘いが命のワタシには嬉しい状況です。
食いが良くなった時に、テンヤを試しましたが、アワセが利かずに、バラしたものが数枚。やっと1枚釣れてホッとしました。カリスマさんは、テンヤで6枚釣ったそう。流石ですね〜。
潮止まりで食いが悪くなった時間もありましたが、良いペースで釣れ続き、納竿。
細かいサイズもありましたが、40UPが5枚。30UPが20枚以上ありました。
こんな感じです。(*^^*)
ご参加の皆さん、ありがとうございました。
また、楽しい釣りっこしましょうね〜。
カリスマさんと色々画策しています。
そろそろ大原も気になりますが、6月はマコオンリーになりそうです(笑)
私は前夜600キロぐらいドライブしました。
片道なら、鮎川より走りました(^^;)
相変わらず、魚影は濃いようです。
いつでもお待ちしております。
・・・鮎川マコ f^_^;)
今シーズン初鮎川、数は十二分、サイズも揃っていたようで、良過ぎではありませんか?
もう満足!
なんてことはないですよね(・.・;)
私は、待ち遠しくてくたびれてしまいそうです(^_^;)
良型、残っててほしいっす(もやもや)
余程の不完全燃焼や自身のミスなどがない限り、結果にはいつも満足しています。!(^^)!
でも楽しいからまた行くんですよ〜。
楽しいことは何回でもいいですから。<笑>
まだまだ在庫は豊富だと確信しています。
シーズン中はいつでも良型が望めるのが、ここのいいところです。
次回のご参加をお待ちしておりますよ〜。(@^^)/~~~
ベストシーズンが6〜7月と思うとじっとしていられません。ましてや今年は、盛期が早いようなので……
欲深でなんですね私って(;'∀')
自分のためにカレイがいるのではないのは分かっているのに……
(笑)
まぁ、あまり焦らずに。<笑>
ここのカレイは、釣られていなくなる、のではなく、時季で移動する、ものが多いので、それを逃さなければ大丈夫ですよ。
前夜に600キロも釣ったってが!
すんばらしい
ほら、takebinさんも心配してるよ
良型、残っててほしいっす(もやもや)
水揚げ(笑)は、20キロちょっと、ですよ。
今度取りにきてくない〜。(^_^)