●天候…晴れ・波高1,5〜2.5メートル・東〜南東風
●釣果…ヒラメ4枚(35〜47センチ)・ミズガレイ1枚(35センチ)
●タックル…竿・まんぼう製ライトヒラメ竿
リール・アメニスタ(道糸PE2号)
仕掛け・7−A・錘40〜50号
久々、今年初の某所は、ヒラメ釣りでした。
好調が伝えられるヒラメですが、結果は如何に!?<笑>
ホタテ作業があり、6時出船。
イワシは小さ目なんだそう。ホントに小さい・・・。(-_-;)
最初のポイントから、当たります。
サイズは、40〜50センチの間がほとんど。
潮が止まると食いが落ちますが、動けばまた食う、というパターン。
・・・続きです。
あっちこっちに潮が流れ、うねりも2メートルで時々3メートルくらいのが来ます。
あちゃー、と思いつつ、ベタ底で待つ、待つ、松、末・・・。
モゾモゾと来る。根掛かりか?でも、待つ。ズシズシと引っ張られる。これは乗ったか?
ゆっくりと竿を立てると、魚の反応。巻き始めると、糸が出る。こいつはデカいか?
いやいや、素直に上がってくる。42センチのヒラメでした。
続いて同じように待っていると、今度ははっきりとしたアタリ。引き込みを待つ間もなく、締め込んで糸が出る。結構な抵抗で上がってきたのは、47センチ。
続いて、少し誘いあげて落としたところで食ってきた、40センチ。
ここで8時。6時に港を出てから実釣1時間半で3枚。もう帰ってもいいなぁ、なんて思っていたら、気の緩みなんでしょうね。バラシと根掛かりの連発。
12時過ぎに、すごい地鳴りと海の上で船が揺れました。(@_@;)
ぢしんですぅ〜。電話は車に置いて来たし、でも、緊急地震速報も鳴らないなぁ、と思ったら、2分ぐらいしてから、あちこちの船で『キュイキュイキュイ』と鳴りはじめました。ってことは、震源が近いの?船頭さんが確認したら、震度5強!? あらら〜帰れるかしら?
間もなく津波の心配はないと、らぢおで確認。一応安心しましたが、工場や家はどうなのか気になって・・・。
でも、釣り再開。大きな地震で食いはどうなのか気になるでしょうが、その後1時間で、船中10枚・ミズガレイ1枚を追加したので、魚も地震慣れしちゃってるのかも!?<笑>
3年ぶりのヒラメ釣りでしたが、学びも多かったです。
早速改良に励まないと・・・。
ヒラメですか。
こちらも銚子から飯岡が解禁で、トップは軽くツ抜けと、絶好調ですが、食べることを考えると、もう少し待ちかなー
直してもらった標準ヒラメ竿とライト、早く使いたい。
飯岡で何時も乗る船も、ライトOKになり、通しで鯛やヒラメの舞い踊りといきたいところですが・・・
取り敢えず、明日カリスマさんと大原行ってきます。
先週超浅場で爆釣、思わず飛びつき、早々と予約したのですが、爆釣の必須条件は潮の濁り。
予約した翌日から潮が澄んじゃいました、撃沈決定(爆)
水深は、澄んでいると、底で掛けた魚が見える深さ。
条件的には厳しいことが予想できますが、超軽テンヤで遊んできます(笑)
ヒラメは、せいぜい5枚で十分です。
釣るのは面白いですが、カレイよりも後が大変です。(^_^;)
飯岡、ライトOKになったんですかー。
時間が出来たら行きたいなぁ。
いぢめられても通う大原、ですねー。<笑>
浅場はどんな釣りでも面白いです!
やったことが全部結果に出ますしね。
楽しく遊んでくださいませ〜。