2008年09月07日

2008/9/7〜カレイ釣り・鮎川周辺


080907.jpg
●場所…鮎川周辺
●天候…曇り時々小雨・波高1m
●釣果…マコガレイ26枚(最大36p)・アカジガレイ12枚(最大25p)・ナメタガレイ1枚・アイナメ2尾(最大33p)・ハナダイ1尾
●タックル…竿・まんぼうPROTO Ⅺ
 リール・アグレスト100SH(道糸PEジガーHG・1号)
●仕掛け…H−L12・G−Lα・A35cm仕掛け

 どうにも、マコがイマイチなので、ドロ捨て場のアカジ狙いで帰りにマコをちょこっとやってみよう、というつもりの出船でしたが、船頭さんによると、昨日はアカジとマコが混じりで出たので航路をやろうか、とのこと。マコが出るなら、ということで、予定変更。
 5時半過ぎに出船。小雨模様ですが、海はベタ凪。期待を込めて第一投。すぐに来ました。アカジ。<笑>
 アカジを3枚釣ったところで、仕掛けをヨリ糸に。途端に釣れました。マコちゃん。誘いは、シャクリのみ。シャクリと止めで、来るのはマコが主体です。
 サイズが細かくても、マコだとなんか嬉しいんですよねー。
 今回、気になったのはすっぽ抜けのバラシ。食いが浅いせいもありますが、針サイズが小さかったからかも知れません。前回、チヌ4号で苦労したので、丸せいごの12号にしましたが、チヌ3号ではどうだったかな?と考えています。これは、追々チェックをしていきます。
 久々に、マコ釣った、という感じがします。面白かったー!




posted by まんぼう at 21:11| Comment(4) | まんぼうの釣行記2008 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
良い釣果ですねー
波崎やホームもひょっとして・・・

針サイズですが、マコが小さいときはチヌ3.5号が良いのではと考えています。
3号まで落としても良いのですが、大型だとすっぽ抜けが心配。
私は3.5号で釣れないような小さいマコは諦めます。
小型を10枚掛け損なうよりも、大型1枚逃す方が悔しいので。
といいつつ、食いなどの状況次第では3号まで落とすかも(笑)

で、シャクリの幅と間隔はどの程度ですか?
Posted by 斉藤 at 2008年09月07日 22:10
そういう選択もありですねー。3号は、エサ付けが足りないような感じになる時がありますので、次は頭に入れておきます。
あの辺のマコは、いつも、食いが浅めなんですよ。かかりで釣れば、確実に獲る自信はありますが、流しの誘い(特にシャクリ中)の途中で半端にアタリが出たときには、アワセもしづらいので、外れやすくなります。

シャクリの幅は20〜30cmで、連続して20回くらいやります。途中で違和感を感じたら、止めて待ち、アタリが出なければ1mくらいシャクリ上げる、で、次の誘いに入ります。シャクリ中のアタリは、状況で対応になります。外れたら、細かくゆっくり小突いて待ちます。それで、30秒くらいして追ってこない時は、最初のシャクリを2〜3秒の間を空けてすると、アタリが出ることが多かったです。
Posted by まんぼう at 2008年09月08日 07:41
食いが浅いと、チヌ3号も有りかな?

シャクリは今年のテーマだったのですが、大洗で少し試した程度で、機会を逃してしまいました。
それでも、何となく分かってきたので、来シーズンは本格的にやってみます。
Posted by 斉藤 at 2008年09月08日 08:20
チヌの3.5号、注文してみました。使い勝手を確認してみます。
シャクリは、アタリが出にくいときに効果的です。次回日立でまたやってみます。(撃沈だったりして・・・<笑>)
Posted by まんぼう at 2008年09月08日 20:56
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。