2008年07月29日

ヒラメのヒント。

 ヒラメ釣りで、あたるけど歯形イワシばかり、というような時にどうするか?という相談があります。
 上手に誘いをかければ、追い食いしますが、なかなか難しい技術です。大塚プロがライトヒラメで提案しているのは、そういうことです。
 でも、みんなが出来るわけではありません。いい方法はないかなぁ・・・。
 ありました!ハリスを短くするんです。
1メートルなら60センチに、60センチなら思い切って、30〜40センチにしてみるんです。船の動きが誘いになって、アタリ⇒即針掛かり、となる可能性が高いのです。ダメ元で試してみてくださいねー。 
posted by まんぼう at 19:32| Comment(20) | 釣り方の話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
宮城のヒラメ釣りをインターネットで見ることがありますが、福島某所もそうですが、カタクチにしては、概してハリスが長すぎるように思います。
50〜60pで充分だと思います。

長ハリスで底べったり、これで歯形だけ残すようなヒラメは、まず掛けることはできないと思います。
Posted by 斉藤 at 2008年07月29日 19:59
なるほど!というべきか???ですが、試してみたいです。
今までは、その逆、逆にハリス長が増すばかりでした。
確かに、2人で五目釣りに行って短いハリスの相方にダブルスコア近い差をつけられました。

そういうことなのかもしれませんね。
その日は、スルメイカが2杯もかかった日でした。
(関係ないですか?)
Posted by タケビン at 2008年07月29日 20:19
カタクチのサイズとハリスの太さの関係を教えてください。
10cmの明らかにミニミニイワシに対して、5号のフロロは?
イワシ君の動きは著しく変わりますか?
何センチなら4号、何センチ以上なら5号という目安はありますか?
Posted by タケビン at 2008年07月29日 20:26
まんぼうさんと意見が異なるかも知れませんが、カタクチイワシで3〜5号であれば、号数は関係ないように思います。
寧ろ長さと、針に気をつかうべきで、不意の大型を考えると、ハリスは最低4号は必要かな?
私はハリス5号でも変わりないと考えるので、安心の5号を使います。
ただ、10pだとさすがに考えますね。
Posted by 斉藤 at 2008年07月29日 20:55
追伸
大きいカタクチであれば、もっと安心の6号を使います。

因みに6号はリスは、こちらのマイワシ仕掛けの標準です。
明らかに大型が出るときは7〜8号を使うときもありますが、8号でも歯に掛かると簡単に切れますし、考え出すときりがないので、私は6号で通しています。
Posted by 斉藤 at 2008年07月29日 21:02
>斉藤さん
目からうろこと言えばいいのでしょうか。
確かに10cmは小さすぎる話です。某某丸は買い付けのカタクチサイズが小さくなるや五目の出船をやめます。
沖メバル狙いに切り替えるのです。

その船は、4号ハリスを切るものなら叱られます。許せる範囲の大きさのカタクチであれば相応のヒラメなどが釣れるので、ハリスは最低5号ということなのでしょう。
いつメーター級のモンスターが食ってくるか分かりませんから当然なのでしょう。

斉藤さんのおっしゃるとおりなのかなと思いました。
Posted by タケビン at 2008年07月29日 21:48
あわわ〜、すごいコメントの数ですねー。<笑>
ハリスについてですが、ワタシは宮城〜三陸でしたら、4号でカバーできると考えています。確かにメーター級もいますが、レギュラーが50センチで、年に一度のメーター級のために釣果を落としたくないからです。5号になるとハリスの硬さが問題になると考えます。
ハリスを短くすれば、号数を上げても問題は無いでしょう。
10センチ以下でも、30cmのハリスなら4号でO.K.、5号でも大丈夫かもしれません。
十分なクッションのある竿を使って、時間をかけて上げれば、4号でメーター級は可能だと思います。
確かに、5号のほうが安心ですが、斉藤さんの言われるように、切られるときは一発です。<涙>
イワシのサイズや泳ぎが事前にはわからないので、4号を準備していきます。ちなみに、今まで4号を切られたことはありません。義弟は3号で69センチを上げています。(以前の7−W仕掛け)
かかったら、楽しんであわてないことです。<笑>
Posted by まんぼう at 2008年07月29日 22:12
アドバイスをたくさんありがとうございました。
よ〜く分かりました。
次回釣行時は、意識して速い釣りをしたいと思います。
(実は、26日に小船で五目&カレイに出たのですが、イメージに程遠い釣りになってしまい・・・途方に暮れていました(大袈裟です)。そこそこ数は上がりましたが、小型ばかりでヒラメも0。カレイも小型ばかりでした。悩んだのはイワシの大きさとハリスでした。)
Posted by タケビン at 2008年07月30日 05:46
型については、場所によって何とも言えませんからねー。アタリを多く出して、とにかく釣り上げてみることに尽きます。イワシが極端に小さい時は、針サイズを落とすことも必要です。
試してみてくださいね。
Posted by まんぼう at 2008年07月30日 12:36
次回釣行を相談中です(^^♪
Posted by タケビン at 2008年07月30日 19:22
どちらへ?
Posted by まんぼう at 2008年07月30日 19:34
σ( ̄。 ̄)は3号と4号が標準ですら。
イワシが大きければ4号でハリスは長くても70センチ。
イワシが小さければ3号で50cmくらい。
イワシが小さかった場合を考えて丸セイゴの13号とフロロの2号を持っていって〜必要あらば船上で針を作ります。

ハリスを短くするとあたりは多くなるけど食い込まない〜〜。
やる気のあるヒラメなら一発ですけど、前あたりからのヒラメはなかなか掛かってくれない。

2本針の仕掛けで上針はハリス40センチ以内。
しかも死んだイワシです。
しかし、これで釣れるヒラメは一発で掛かってます。
しかも・・・死んだ上針のイワシで釣ったのが全体の3割くらい居ます。
ツ抜けしたときなんて半分が上の死んだイワシでしたからね。
ただ、潮が聞かないときは上には見向きもしない。
ラインが斜めになったとき、一気にガツンでした。

とどのつまりは〜〜棚勝負&誘い!?と考えておりまふ。。。
ハリス長いと誘いがしにくい。

福島某所の船頭はハリスは長いければ長い方が良い、錘は根掛から無い程度で下につけてイワシを自由に泳がせる方が良いと言ってました。
σ( ̄。 ̄)の持論と正反対です(;^_^A アセアセ・・・
Posted by いそめん at 2008年07月31日 08:43
そうなんですよね。
福島某所では、皆さん最低でも1m。
これじゃぁ、カタクチ自由に動けないと思うんですけど?
それから棚のとり方ですが、某所ではステ糸が長い人が多いです。(根回りの釣りでも)
これなら根掛から無い程度の棚でもOKだと思います。

大洗の定宿の船頭も、ステ糸を長く取った上で棚を切れ(最低50pから1m)と教えます。(同じく根回り、ハリス長すぎるのはNG)
ステ糸を長く取る利点は、棚ボケしないこと。(初心者のも教えやすい)
結局高い棚を釣ることになるので、食い気があるヒラメや、大型が来る可能性が高い。(しゃぶるだけでやる気のないヒラメは、最初から眼中にない)
某所の船頭も、結局同じことを言っているのだと思いますが、長ハリスだけは理解できません。

分かっていれば、ステ糸を短くして上下の棚を積極的に誘うことができると思います。

宮城では、3〜4号使う人が多いんですね。
3号なんて、私ゃ怖くて使えません(泣)

それにしても、ヒラメ釣りは皆さん語りますねー
Posted by 斉藤 at 2008年07月31日 10:45
>みなさん
こんな風になっちゃったら”行きます”宣言も、”釣果報告”もやりづらいいっちゃねφ(..)メモメモ
でも行ってきますから(いつ、何処行くか未だ決まらないですけど・・・)
何てったって下手が竿背負ってくのですから(^^)v
相手任せの幸運頼みですから^_^;

でも、楽しいんですよ!
Posted by タケビン at 2008年07月31日 19:46
近頃にない、盛り上がりですねー。<笑>
>いそめんさん
前アタリからのヒラメ、ですが、ワタシは半分諦めてます。釣れた確率が2割以下です。もう、やる気のある奴しか自分には釣れないんだと思い込んでますねー。福島某所でも60センチハリスでやりました。(自己新をGET!) 棚取りは大丈夫だと思うので、捨て糸は30cmです。誘って釣ります!
>斉藤さん
流石に本場ですね。理にかなっていると思います。
ちょっと、思ったのは、福島某所の場合、藻の多いポイントが多いのかもしれません。藻に埋没しないように、長ハリスにするのかも。確認してみないとわかりませんが。
>タケビンさん
あんまり力まないで、かる〜く釣ってください。
アタリが多けりゃ、ナントカ・・・、ってこともありますし。<笑>
・・・行ったらこっそり教えてね!
Posted by まんぼう at 2008年07月31日 20:38
>タケビンさん
良い釣りを

棚取りですが、根回りは根掛かりを避けるために、ステ糸は短くするのがセオリーです。
銚子などは、ほとんど根掛かりしませんので、ステ糸を長くして、底トントンが棚になります。

大洗も根回りを釣るので、ほとんどの船頭は、ステ糸を短くするよう指示します。
ただ、12月はまだ水温が高くヒラメの活性もあるので、定宿の船頭に限っては、上記のような棚取りを指示します。
私もこれに習っているのですが、ステ糸を短くすると、アタリがないと、心理として下へ下へと探るようになるんです。
結局これでは、やる気のないヒラメにもてあそばれて泣きを見るだけ。
分かっちゃいるけど・・・なんです。
濁りや活性が低くなれば、違った釣りになります。

ホームは絶不調、大洗も小型ばかり。
そろそろヒラメかな?それとも・・・(謎)
Posted by 斉藤 at 2008年07月31日 21:12
ん〜、やる気の無いヒラメをその気にさせる方法があればいいんですけどねー。やっぱり誘い!?
ヒラメは某所ですかー?
Posted by まんぼう at 2008年07月31日 22:56
某所はメバル真っ盛り、もう少し後かな?
行くとしたら、メバルの中で一人ナメタ狙い(笑)
待ちきれないので、銚子かな?やっと食いだしたのですが、まだ美味しくないので迷っています。

大洗の定宿へ後一回行って、ヒラメの12月まで、平べったい魚求めてさまよってきますと、しばしのお別れを告げてくるかな?

やる気のないヒラメを掛けるのは、餌が逃げるような演出(ゆ〜くり上げるなど)をすると、慌てて食うことがありますが、私にはできない芸当です(泣)

話は変わりますが、大洗の船頭が言うには、活性が低いヒラメでも、餌が一杯落ちてくると活性が上がるのだそうです。当然やる気がある場合は、競って食ってくる。
それ以来、ヒラメに関しては混んでいても苦にならなくなりました・・・と言っても、度が過ぎる船もあるので、さすがに敬遠します。
Posted by 斉藤 at 2008年08月01日 04:55
やる気の無いヒラメは掛かりません!
という結論にしましょ(笑)
釣果いいときは皆棚高いもん。
底のときは舐められるだけ〜〜。

よって上を釣ります!

あたりが無くても〜〜上を攻めよう〜〜♪

で、たまに落とし込むと〜〜ガツン!
(願望です(;^_^A アセアセ・・・)
Posted by いそめん at 2008年08月01日 12:15
>斉藤さん
そういう効果もあるんですかー。
やっぱり数ですねぇ。許されるなら、3本針くらいにしたら、もっと効果があるかも。カツオの一本釣りと同じですね。弱って逃げようとするエサ、が一番効果的なようですよ。演技力の問題ですね〜。<笑>
>いそめんさん
それが1番かも!底で舐める奴には、シャクリで対抗!・・・ってか。釣れるかも!?<笑>
Posted by まんぼう at 2008年08月01日 21:22
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。