2007年09月03日

シャクリの効用について。

 1日の釣りで、シャクリについて触れましたが、ちょっと詳しく説明します。
 まず、仕掛けは単糸なら60cm以下の短めのもの、ヨリ糸なら80cmくらいまでのものを使います。
 オモリが着底して仕掛けの落ち付きを確認したら、30cmくらいシャクリ、オモリをストンと落とし、二呼吸くらい置いてすぐにシャクリを繰り返します。アタリは、反射で出るので、食わせ直しはほとんど無理です。(いなくなってしまいます)外れることもあるのが難点ですが、1日のような状況では、他の釣り方では型物が出てくれません。
 魚を起こす、という意味でも有効だと考えています。
posted by まんぼう at 20:44| Comment(6) | 釣り方の話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
必殺オモリ落としですね^^b
Posted by まつしま at 2007年09月03日 21:47
シャクッたら、すぐにオモリを落とすのですか?
シュッとシャクリ、ストンと落とす、ですね?
シャクリ幅と、間隔は状況に応じてかな?

すみません、想像するしかないので(^^;)
1度そういう釣りをしている人がいて、漸く観察していたのですが、イマイチ掴むことができませんでした。
Posted by 斉藤 at 2007年09月03日 22:34
>まつしまさん
縦の動き、を意識しています。アカジは引きずっていても釣れますが、マコはなかなか難しいです。この誘いで、ダブル(小さめですが)もありました。
>斉藤さん
そうです。落ちる時の動きに反応します。ストンと落とすのが重要です。シャクリ幅と間隔は、その時々で調整します。やってみれば、難しくないです。初めは、『コンなんで釣れるのかな?』と不安になると思いますが、コヅキで釣れない時の局面打開策なので、全く違うことをやらないと解決しません。エサ取り防止にも多少の効果はありますよ。
Posted by まんぼう at 2007年09月04日 06:05
細かくてすみません。
もう1点。
シャクッて、上で止めてから、ストンと落とすのではなく、シャクッたらそのままストンと落とすという感じでよいのですか?
Posted by 斉藤 at 2007年09月04日 12:02
そうです。シャクリ上げたらすぐに落とします。止めは、上げた状態では入れません。
Posted by まんぼう at 2007年09月04日 12:48
有り難うございます。
イメージができてきました。
Posted by 斉藤 at 2007年09月04日 17:11
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。