スマートフォン専用ページを表示
まんぼう日記
仕事的釣り人の妙で不思議な日々
<<
昨日の続きです<笑>
|
TOP
|
明日は釣りっこです。
>>
2006年12月11日
四倉の後遺症!?<笑>
どうも、四倉に行ってから、ビョーキになったようです。<笑> 釣れてくる魚の種類が豊富。そして美味しいです。
来年のスケジュールも変わって来そうですね。たぶん、夏場のヒラメはやらないと思います。その分、四倉のヒラメにシフトしそう。仕事も忙しいですが、通いたくなっちゃいますね。行けちゃう距離なのが困ったところです。<笑>
【関連する記事】
暑いです😵
自粛解除
年度末です
謹賀新年
今年も一年ありがとうございました。
posted by まんぼう at 21:16|
Comment(9)
|
日々雑感
|
|
この記事へのコメント
とうとう感染しましたか、罹ると厄介です。
悪化するだけで、治す術はありません<笑>
石巻から片道3時間、行けちゃいますね。
寒ビラメの味を知ると、夏場のヒラメは猫跨ぎ。
他にも美味しい魚が一杯釣れちゃいます。
Posted by 斉藤 at 2006年12月11日 22:07
ヒラメもそうですが、イナダもアイナメも旨かったです。日立はさすがに遠いですが、四倉までなら何とか日帰り(?<笑>)行動範囲内です。
魚影の濃いヒラメ釣りを、初めて経験しました。
Posted by まんぼう at 2006年12月11日 23:18
言っちゃ何ですが、ヒラメに関して、茨城は四倉の比ではないです。
数も型も比べることは出来ません。ヒラメを狙うなら断然地元です。
あと、マコも茨城かな。ポイント開拓できれば四倉も魅力ですが。
この余裕があるので、魚種が豊富で型も良い四倉に通うのですが。
Posted by 斉藤 at 2006年12月12日 05:49
そうですよね。ヒラメは本場ですもん。
でも、こっちからはなかなか行けないので、四倉くらいで、十分です。
マコは、こちらでもO.K.ですが。
Posted by まんぼう at 2006年12月12日 18:51
>斉藤さん
もともと、寒ヒラメで盛り上がった遠征ですからね。
本場の…釣りもやってみたいけど…冬季の移動は
どんなもんでしょうかね。
路面凍らん?
Posted by まつしま at 2006年12月14日 00:09
私は、冬タイヤありません。
茨城は凍結の心配はありません。途中は?
因みに15人乗ったとして、良いときで、
日立は船中20枚ぐらい。
大洗は45枚ぐらい。
鹿嶋も45枚ぐらい。
昨年は日立の型が飛び抜けていましたが、今年は大洗も良い型(私の釣ったやつぐらい)が、釣果の三分の一から半分を占めます。
さすがにモンスターは日立ですが、平均すると大洗が良型です。
Posted by 斉藤 at 2006年12月14日 05:50
>まつしまさん
仙台以南は大丈夫でしょう。
行って見ます?大洗。
>斉藤さん
そうなると、大洗が一番いいかなと思われますねー。
モンスターは要りません。というか、斉藤さんの型で十分です。それが半分なら文句ナシですよ。型が見れる、というだけでもいいかなと思います。遠征ですから。
Posted by まんぼう at 2006年12月14日 23:05
今年は水温が高いので、年明けもかなり有望と思われます。
ただ、年が明けると大洗の船は2〜7日頃まで営業して、後は月末まで土日のみとなります。職漁との関係で、色々うるさいようです。
その時は隣の那珂湊の船に乗ります。ポイントは同じです。
この前乗ったときの竿頭は7枚で、4枚が4キロクラスでした。
来ます?
Posted by 斉藤 at 2006年12月14日 23:38
そんな話を聞かされると、行きたくなりますが、フットワーク軽く行けるのは、四倉くらいまででしょうか。
+1時間は、往復2時間になりますので、疲れとかを考えると、慎重に計画を立てないといけないようです。
でもでも、行ってみたいなぁ。
Posted by まんぼう at 2006年12月15日 22:23
コメントを書く
お名前:
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント:
認証コード: [必須入力]
※画像の中の文字を半角で入力してください。
悪化するだけで、治す術はありません<笑>
石巻から片道3時間、行けちゃいますね。
寒ビラメの味を知ると、夏場のヒラメは猫跨ぎ。
他にも美味しい魚が一杯釣れちゃいます。
魚影の濃いヒラメ釣りを、初めて経験しました。
数も型も比べることは出来ません。ヒラメを狙うなら断然地元です。
あと、マコも茨城かな。ポイント開拓できれば四倉も魅力ですが。
この余裕があるので、魚種が豊富で型も良い四倉に通うのですが。
でも、こっちからはなかなか行けないので、四倉くらいで、十分です。
マコは、こちらでもO.K.ですが。
もともと、寒ヒラメで盛り上がった遠征ですからね。
本場の…釣りもやってみたいけど…冬季の移動は
どんなもんでしょうかね。
路面凍らん?
茨城は凍結の心配はありません。途中は?
因みに15人乗ったとして、良いときで、
日立は船中20枚ぐらい。
大洗は45枚ぐらい。
鹿嶋も45枚ぐらい。
昨年は日立の型が飛び抜けていましたが、今年は大洗も良い型(私の釣ったやつぐらい)が、釣果の三分の一から半分を占めます。
さすがにモンスターは日立ですが、平均すると大洗が良型です。
仙台以南は大丈夫でしょう。
行って見ます?大洗。
>斉藤さん
そうなると、大洗が一番いいかなと思われますねー。
モンスターは要りません。というか、斉藤さんの型で十分です。それが半分なら文句ナシですよ。型が見れる、というだけでもいいかなと思います。遠征ですから。
ただ、年が明けると大洗の船は2〜7日頃まで営業して、後は月末まで土日のみとなります。職漁との関係で、色々うるさいようです。
その時は隣の那珂湊の船に乗ります。ポイントは同じです。
この前乗ったときの竿頭は7枚で、4枚が4キロクラスでした。
来ます?
+1時間は、往復2時間になりますので、疲れとかを考えると、慎重に計画を立てないといけないようです。
でもでも、行ってみたいなぁ。