2006年12月08日

2006/12/8・ナメタ・ヒラメ釣り〜四倉出船


128.jpg

●場所…四倉周辺(弘明丸)
●天候…薄曇・波高2〜3m
●釣果…ヒラメ2枚(62・35p)・イナダ6尾・マゾイ1尾
●タックル…竿・まんぼうPROTO V・]W
 リール・プロキャスターZ103i・バスワンXT200(道糸テクミー2.5号・ディープワン2号)
●仕掛け…F−A・C−H13

 大ナメタを狙って、ウワサの某所へ出撃です。
石巻を9時に出発。12時過ぎに現地到着。しかーし、船を見つけられません。船名が見えにくいんですよね。30分探して見つけたら、な、なーんと、先客一名。上には上があるもんだ。<笑>
 道具を船において、しばしの仮眠。眠ったようなそうでないような・・・。5時に起きて船に乗りこみ、準備をし終えたころに、竜太君らしき人物を発見。船から降りてご挨拶致しました。イソメをいただき、ありがとうございます。
 6時を少し回ったころに出船。今日は、ヒラメとナメタ狙いの欲張り二本竿作戦です。<笑>
 まずは、お約束の、イワシ釣り。これが面白いように釣れる。五本針で、マンガンが10回くらい。全部で100尾は釣ったと思います。ところが、この、イワシ釣り中に、ちょっと異変が・・・なんか調子がヘンなんです。船酔い気味になってきました。下を向くとフラフラします。波は高いし、マズイ展開だなぁ・・・。
 イワシも十分に確保できたので、本命のポイントへ。ヒラメ竿は、棚を1m切って、置き竿。ナメタねらいで小突きますが、底の様子がおかしいです。仕掛けが絡むし、魚の反応がありません。あたったと思ったら、フグでした。<涙>
 ここで、後ろの方に、ヒラメが上がり、ヒラメ竿を手持ちにして底を取ったところ、すぐにアタリが・・・。食い込ませたつもりが、乗らなかったのでまた落としたら、またすぐアタリ。今度は慎重に食わせて、上がってきたのは、35pのヒラメでした。
 5年ぶりのヒラメです。ウレシイなぁ。
 少し移動して、アタリを待っていると、妙な感じです。モゾモゾするのに、食ってこない。巻き上げて、エサを替えて再投入。着底と同時にアタリ、一気に引き込みますが、以前の経験があるので、少し待って、竿が曲がりきるまで、アワセません。そこで出会った強烈な引き。これだよ、これを待ってたよ。前に女川でばらした奴を、ここで獲るとは思わなかったけど、ガンガン糸が出る、楽しい時間を味わいました。
 上がってきたのは自己記録62pのヒラメでした。これで今年は、マコ・アイナメ・ヒラメと、すべて自己新記録の更新です。これがホントの『ニューまんぼう』!?<爆>
 そのご、イナダを6本とマゾイを1尾追加して終了となりました。最後の一時間は具合が悪くなって、ちょっと寝てました。10年ぶりの船酔いです。<笑>
 チャンピオンも、終了20分前に59cmのヒラメを上げました。流石でございます。<笑>
posted by まんぼう at 21:46| Comment(8) | TrackBack(0) | まんぼうの釣行記2006 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
まつしまさんも、底の様子がおかしいといっていました、海草のようなとも。
そんな感じですか?
だとしたら私は未経験、ということは、ナメタのポイントではないのかな?
水深はどれぐらいでしたか?

迷いましたか、もう少し詳しく説明すれば良かった(反省)

ナメタはヒラメ真っ盛りでは、狙うのも無理があるのかな?
取り敢えずヒラメ記録更新おめでとうございます。

ナメタの良い時期に、もう1度計画したいのですが、如何でしょう?
Posted by 斉藤 at 2006年12月08日 22:12
さすが〜竿が曲がりキルまであわせません!って…やるなぁぁぁぁ〜〜まんぼうさん(笑)

おいらも次ぎはそれを思いだして釣ろう〜〜っと(笑^^V)

>斉藤さん
やっぱナメタの良い時期って…年明けになるかなぁぁ〜(悩)
Posted by まつしま at 2006年12月09日 01:17
久ノ浜(隣の浜)の及川丸では、ヒラメ、五目、沖釣り(マダラ)と、夫々分けて出船していて、3日ぐらい前に五目で出たときは、ナメタが4枚ですが釣れました。
段々良くなるとは思うのですが、やはりポイントが大きいと思います。

浅場のヒラメ中心で出るときは、ナメタは難しいのかな?
以前船長に聞いたのですが、浅場でもナメタは来ると思うといっていましたが、恐らく今までやった人はいないと思います。

ヒラメが下火になり、メバルなどを狙い55mの魚礁へ行くようになれば、ナメタもかなり期待できるのですが、私の予想は、今年は水温が高いので、まだまだヒラメの盛期は続くと思う。

暮れにどのポイントへいくのか、はたまた浅場でもナメタは食うのか、何ともいえません。
Posted by 斉藤 at 2006年12月09日 06:15
続き
年明けはナメタ確実だと思います。
根拠として、平年では年が明けると水温が低下して、茨城でもヒラメは難しくなります。
四倉も同じはず。従って魚礁へいって五目をやれば、ナメタも充分狙える。
ただ今年はどうなのかな?

それと、今年の弘明丸の釣果では、ナメタが一番数あがるのは2〜3月ですね。1月もそこそこ数は出ていましたが。
Posted by 斉藤 at 2006年12月09日 06:27
>斉藤さん
場所はすぐにわかったんですよ。ただ、船の名前が見えなくて探しにくかっただけです。次はもう、迷いません。<笑>
 底は、底荒れのような感じで、落ちついていないように思いました。船長さんは、10月の大荒れの時から海がおかしくなって遅れている、と言ってました。たぶん、1月いっぱいくらいは、イワシがいると思うので、ヒラメをやって、その後に、五目になるだろう、との予測でした。水温は、高めです。石巻に比べて、ですが、冷たくなかったです。
 2月頃、ナメタ狙いで行ってみたいなぁ、と思います。また、よろしくお願いしますね。
>まつしまさん
以前は、それで、何度も悔しい思いをしています。ヒラメは竿です。ワタシのウデをカバーしてくれる竿を作りました。合わせ損なっても、見事に釣り直しをしてくれました。穂先の柔らかさが命だと思います。
Posted by まんぼう at 2006年12月09日 06:43
2月良いですね。こちらでも何人か誘ってみたいと思います。

>まつしまさん
さて、その前に、年末のナメタどうします?
Posted by 斉藤 at 2006年12月09日 08:18
楽しみが増えました。
お魚も美味しいです!
Posted by まんぼう at 2006年12月09日 20:14
>斉藤さん

この間の船長さんの弁でも・・その通り年を越してからって
言うことでした。たぶん、ヒラメ釣りをしたいヒトが多いとは思いますね。

…とすると…浅場狙いが続くってことでしょう。
さて…( ̄〜 ̄;)ウーン・・・悩みますね。

明日アカガラなんで…その後のメールします。
ごめんなさいね。
Posted by まつしま at 2006年12月09日 22:59
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック