2003年10月17日

ドロ地の誘い

 昨日は、『誘いの中心はオモリ』というのを、再認識しました。
 最後の深いドロ地で、オモリを浮かせて誘ったときに、一度アワセ損なって、二回目のアタリでアワセたら、上針のエサがなくなっていて、中針に38pが掛かっていました。次の33pは三回目のアタリで下針。もちろん、上の二つの針にはエサはありませんでした。推測するに、オモリに寄って来たカレイが、オモリの近くの針から順にエサを食っていった、ということなのではないかと思われます。オモリにまず、興味を示すとすれば、オモリの近くにエサがある、短い仕掛けの有効性もかなり高いと言えそうです。もちろん、誘い方とか状況によっては、必ずしもそうでないこともあるかとは思いますが。
 カレイ釣りの面白さは、まだまだ奥が深い、んでしょうね。<笑>
posted by まんぼう at 22:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 釣り方の話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック