●天候…晴れ・波高1メートル・北〜北西風やや強し
●釣果…マコガレイ1枚(40センチ)・ショウサイフグ・彼岸フグ・マフグ5尾くらい(25〜20センチ)
●タックル…竿・まんぼう製テンヤカレイ竿
リール・カーディナル301MS(PE0.8号)
仕掛け・まんぼう製カレイテンヤ5号・カリスマさん特製テンヤ両天秤5号
いつものように穏やかな夜明けです。
そろそろ本格的になってほしい、かかり釣りのカレイですが、船長によれば良さげな場所が見つかったとのことで、期待が膨らみます。
風での早上がり覚悟で集まったのは、カリスマさん・タケビンさん・Iさん。4名での出船です。
6時過ぎに出船。ポイントを目指します。
到着・・・あれ?船長のぼやき・・・棚引っ張って行かれた・・・どうやら、釣れた棚を片付けて、新しい棚を持ってきた様子。
あらら、1からポイント探しです。
最初のポイントで、カリスマさんにアタリます。なんと!3連チャン!
これは!と、期待するもその他の皆さんにアタリなし。(^▽^;)
その後は、浅場から沖めまで移動を繰り返すも、アタリ無く・・・最後に掛かった場所で・・・Iさんにアタリ・・・まずまずのマコ。
これで、カレイボーズは、タケビンさんとワタシだけ・・・(;^_^A
間もなく、タケビンさんにもマコちゃんが・・・。
完全に乗り遅れた私・・・(-_-;)
でも、誘いの途中で感じた違和感に期待して、耐えて待ち、待つ、プルン・・・アタリだ!
アワセると重い!でも、何だろう? 巨大彼岸フグか? 少しずつ回り始めた・・・カレイかも!
カリスマさんにタモ入れをしていただいたのは、40センチの待ってたよ!マコちゃん、でした。
良かったー!
さすがに一人ボーズは辛いですからね。(*^^*)
そのままタイムアップでしたが、魚の気配は十分にあったので、何か理由があって食わないだけなのだろうと想像してます。
次回までに良くなるといいなぁ。
船長さん、皆さん、ありがとうございました。
2021年11月30日
2021年11月20日
2021/11/18〜一つテンヤ真鯛釣り・渡波港出船
●天候…晴れ・波高1メートル・西→東風
●釣果…真鯛2枚(67・40センチ)・ワラサ1尾(70センチ)・カナガシラ4尾(23〜30センチ)・ショウサイフグ2尾(24センチ)・マダコ1枚
●タックル…竿・まんぼう製テンヤ真鯛竿2本(なんとか釣り鯛・どうしても釣り鯛)
リール・セフィアCI43000HGS(PE0.8号・リーダー2.5号)・コンプレックスBB(PE0.8号・リーダー2号)
仕掛け・まんぼう製真鯛テンヤ5号6号・フジワラカブラ王8号など
いつものように穏やかな夜明けです(*^^*)
カリスマさんからお誘いがあり、たぶん今シーズン最後のテンヤ真鯛に出撃です。
良かった時のお誘いには行けなくて、行けた時は激渋(T_T)
今回は島周りでの数釣りも、ということで、初心者ですがちょっぴり期待してたりして(笑)
ところが、島周りもイマイチということで、フィーバーがあったという沖めに出発です。
6時過ぎに出船。
港を出て間もなくは、多少波はありますが、快適に飛ばします。
写真を撮る余裕も十分ありましたが、少し沖のほうでは結構な波とうねりがあり、ゆっくりと進みます。
ポイントが遠いなぁ。
約、倍の時間をかけてポイントに到着。
ここで、風も弱くなり凪が良く・・・潮流れも弱く・・・アンカーが効きすぎるくらい・・・。
とりあえず、始めます。
自作テンヤ5号から。
アタリはありますが、フグやカナガシラが多いようです。
ちょっと違うアタリ・・・合わせ・・・合わない餌を替えようとしゃくった後に巻き始めると・・・ガツンと来ました!
重い!巻く・・・ドラグは滑りっぱなし。
10メートル巻いて5メートル出て、また10メートルいかないうちに5メートル出る。
ただ、底に向かって走るので、鯛らしいと言われてますます緊張します。
初めてのことなので、サイズ感も全く分からず、バラしたくない一心で、必死にこらえながら巻き上げ続けて5分かそれ以上かかったかもしれません。
竿が保つのか、リーダーは大丈夫か、不安でいっぱいです。
とりあえず信じて巻き続けて・・・リーダーがトップガイドを通過。
カリスマさんに、リーダーまで来ました、と声をかけて、タモ入れ準備ををお願いします。
ここまでくると、さすがに少しおとなしくなったようで、3ヒロのリーダーはスムーズに巻けました。
タモに入ったサイズを見てびっくり!
67センチ・4.5キロありました!
大ダイです。
これまで、チャリコやハナダイの30センチクラスまでは釣ったことがありますが、真鯛ですっ!と言えるものは初めて釣りました。
もう少し小さめのもので練習?(笑)したかったですが、いきなりやってしまいました。(^▽^;)
でも、嬉しいっ!
自作竿と自作テンヤだからなおさら。
今日はもう、帰ってもいい!なんて・・・(;^_^A
それからしばらくして、また、強烈な当たりが・・・今度は一気に走ります。
最初は底に向かっていましたが、少し巻き上げると横走り・・・青物です。
今度はなかなか寄りません。たぶん、10分くらいかかったと思います。
ドラグを少し締めてやっとこさ寄せたのは、70センチのワラサでした。
その間にカリスマさんは、良型の太刀魚と、食べごろサイズの真鯛を上げています。
さすがですねー。
終了間際のポイントでは、アタリはあるも餌を取られるばかりという展開に。
ここで船長が3キロクラスのトラフグを3尾も釣ってました。
しかも、釣り上げたトラフグを追って、さらに大きいトラフグが水面まで出現!
その最後の流しで、小さなアタリで針掛かりしなくてそのまま落としたらまたアタリが・・・少し様子を見ていたら、カツンと強くアタッたので、アワセを入れると、また強い締め込みが・・・ほどほど楽しくドラグを滑らせて上がってきたのは、40センチクラスの真鯛ちゃんでした。
これで、本日の釣りは終了。
真鯛としては渋々な日でしたが、こんなに幸せな釣りをさせていただきました。
カリスマさん、船長さん、ありがとうございました。
次回のカレイでも、良い日に恵まれますように。
●釣果…真鯛2枚(67・40センチ)・ワラサ1尾(70センチ)・カナガシラ4尾(23〜30センチ)・ショウサイフグ2尾(24センチ)・マダコ1枚
●タックル…竿・まんぼう製テンヤ真鯛竿2本(なんとか釣り鯛・どうしても釣り鯛)
リール・セフィアCI43000HGS(PE0.8号・リーダー2.5号)・コンプレックスBB(PE0.8号・リーダー2号)
仕掛け・まんぼう製真鯛テンヤ5号6号・フジワラカブラ王8号など
いつものように穏やかな夜明けです(*^^*)
カリスマさんからお誘いがあり、たぶん今シーズン最後のテンヤ真鯛に出撃です。
良かった時のお誘いには行けなくて、行けた時は激渋(T_T)
今回は島周りでの数釣りも、ということで、初心者ですがちょっぴり期待してたりして(笑)
ところが、島周りもイマイチということで、フィーバーがあったという沖めに出発です。
6時過ぎに出船。
港を出て間もなくは、多少波はありますが、快適に飛ばします。
写真を撮る余裕も十分ありましたが、少し沖のほうでは結構な波とうねりがあり、ゆっくりと進みます。
ポイントが遠いなぁ。
約、倍の時間をかけてポイントに到着。
ここで、風も弱くなり凪が良く・・・潮流れも弱く・・・アンカーが効きすぎるくらい・・・。
とりあえず、始めます。
自作テンヤ5号から。
アタリはありますが、フグやカナガシラが多いようです。
ちょっと違うアタリ・・・合わせ・・・合わない餌を替えようとしゃくった後に巻き始めると・・・ガツンと来ました!
重い!巻く・・・ドラグは滑りっぱなし。
10メートル巻いて5メートル出て、また10メートルいかないうちに5メートル出る。
ただ、底に向かって走るので、鯛らしいと言われてますます緊張します。
初めてのことなので、サイズ感も全く分からず、バラしたくない一心で、必死にこらえながら巻き上げ続けて5分かそれ以上かかったかもしれません。
竿が保つのか、リーダーは大丈夫か、不安でいっぱいです。
とりあえず信じて巻き続けて・・・リーダーがトップガイドを通過。
カリスマさんに、リーダーまで来ました、と声をかけて、タモ入れ準備ををお願いします。
ここまでくると、さすがに少しおとなしくなったようで、3ヒロのリーダーはスムーズに巻けました。
タモに入ったサイズを見てびっくり!
67センチ・4.5キロありました!
大ダイです。
これまで、チャリコやハナダイの30センチクラスまでは釣ったことがありますが、真鯛ですっ!と言えるものは初めて釣りました。
もう少し小さめのもので練習?(笑)したかったですが、いきなりやってしまいました。(^▽^;)
でも、嬉しいっ!
自作竿と自作テンヤだからなおさら。
今日はもう、帰ってもいい!なんて・・・(;^_^A
それからしばらくして、また、強烈な当たりが・・・今度は一気に走ります。
最初は底に向かっていましたが、少し巻き上げると横走り・・・青物です。
今度はなかなか寄りません。たぶん、10分くらいかかったと思います。
ドラグを少し締めてやっとこさ寄せたのは、70センチのワラサでした。
その間にカリスマさんは、良型の太刀魚と、食べごろサイズの真鯛を上げています。
さすがですねー。
終了間際のポイントでは、アタリはあるも餌を取られるばかりという展開に。
ここで船長が3キロクラスのトラフグを3尾も釣ってました。
しかも、釣り上げたトラフグを追って、さらに大きいトラフグが水面まで出現!
その最後の流しで、小さなアタリで針掛かりしなくてそのまま落としたらまたアタリが・・・少し様子を見ていたら、カツンと強くアタッたので、アワセを入れると、また強い締め込みが・・・ほどほど楽しくドラグを滑らせて上がってきたのは、40センチクラスの真鯛ちゃんでした。
これで、本日の釣りは終了。
真鯛としては渋々な日でしたが、こんなに幸せな釣りをさせていただきました。
カリスマさん、船長さん、ありがとうございました。
次回のカレイでも、良い日に恵まれますように。
2021年11月07日
2021/10/30〜カレイ釣り・渡波港出船
●天候…晴れ・波高1メートル・北西風
●釣果…マコガレイ4枚(33〜26センチ)・ショウサイフグ・彼岸フグ・マフグ30尾くらい(25〜20センチ)・アナゴ10本くらい(40〜60センチ)
●タックル…竿・まんぼう製テンヤカレイ竿
リール・カーディナル301MS(PE0.8号)
仕掛け・まんぼう製カレイテンヤ5号
いつものように穏やかな夜明けです。
今シーズン初、秋のかかり釣りです。
期待に胸が膨らみますが、状況は今一つ厳しいようです。
メンバーは、カリスマさん、タケビンさん、Sさんの4名。
牡蠣は始まったようですが、なぜか食いが良くないようです。
水温が高いのかな?
最初の棚で、船長にイシモチ(;^_^A
私たちにはアナゴ・フグ・・・あれ?(^▽^;)
粘っていると、船長にマコが・・・なかなかのサイズです。
フグを避けて、棚移動するも、テンヤが底に着きません。
そんな状態がしばらく続いてやっと着底。
ん?アタリが違うよ・・・あわせると違う魚の引き・・・マコちゃんです!!(^^)!
そんなこんなで底にはマコちゃん集合してるんです。
ただ、暗い潮と水温が邪魔をしているんですね。
次回に期待が持てる、釣行でした。
皆さんありがとうございました。
●釣果…マコガレイ4枚(33〜26センチ)・ショウサイフグ・彼岸フグ・マフグ30尾くらい(25〜20センチ)・アナゴ10本くらい(40〜60センチ)
●タックル…竿・まんぼう製テンヤカレイ竿
リール・カーディナル301MS(PE0.8号)
仕掛け・まんぼう製カレイテンヤ5号
いつものように穏やかな夜明けです。
今シーズン初、秋のかかり釣りです。
期待に胸が膨らみますが、状況は今一つ厳しいようです。
メンバーは、カリスマさん、タケビンさん、Sさんの4名。
牡蠣は始まったようですが、なぜか食いが良くないようです。
水温が高いのかな?
最初の棚で、船長にイシモチ(;^_^A
私たちにはアナゴ・フグ・・・あれ?(^▽^;)
粘っていると、船長にマコが・・・なかなかのサイズです。
フグを避けて、棚移動するも、テンヤが底に着きません。
そんな状態がしばらく続いてやっと着底。
ん?アタリが違うよ・・・あわせると違う魚の引き・・・マコちゃんです!!(^^)!
そんなこんなで底にはマコちゃん集合してるんです。
ただ、暗い潮と水温が邪魔をしているんですね。
次回に期待が持てる、釣行でした。
皆さんありがとうございました。