2018年02月27日

新しい竿が出来ました。

1B022CEA-D483-47D3-BE00-4311E99BFF3B.jpeg7E9BC0C3-B09D-47BE-A925-7E147747B7F1.jpegB11CAAAD-A5C3-49BC-934C-228A2E376CCF.jpegD50B41F1-0299-4CB7-876D-D2069B34A0D9.jpeg5B082E44-AB65-4C88-8515-3EDAD518146B.jpeg
  新しい竿が出来上がりました。
GK004・005、GN017・018、そして、新しい試みの、ツイントップNT001です。
詳細は、お店をご覧下さいね。
posted by まんぼう at 19:07| Comment(0) | まんぼう・新作情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月26日

2018/2/24〜カレイ釣り・渡波港出船

●天候…曇り・波高1メートル・北西のち南強風
●釣果…マコガレイ10枚(32〜44センチ)
●タックル…竿・まんぼうハゼ竿・かかり釣り用超ライト
     リール・カーディナル101(道糸PE0.8号)・筏用リール(道糸PE0.8号) 
     仕掛け・カレイ用テンヤ5号・9−MX(錘8号)
 今年2度目のカレイ釣りです。
今回は、北関東から、ティアラさん、Kさん、岩手から、タケビンさん、チャンピオンと私、の5名で出船です。
  7時出船。
半島の牡蠣棚周りを狙います。
  最初の棚から、アタリが出ます。
第一号は、タケビンさん。一度外れたカレイを掛けました。
船中でも、次々にあたりますが、食いが細かい。食わせの間が必要です。
  移動の度の拾い釣りになりましたが、船中40枚。
タケビンさんの49センチが最大でした。
なぜかワタシは、食いの良かった前回を上回る10枚でした。40UPは6枚。
   とにかくサイズのいいカレイばかりが釣れる、この釣りは、やめられませんねー。(笑)
皆さんありがとうございました。
また、よろしくお願いします。
posted by まんぼう at 07:06| Comment(10) | まんぼうの釣行記2018 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月21日

桜マーク 必須⁈

 すっかり忘れてましたが、フローティングベストの着用が義務づけられました。
それと共に、桜マークのついた国交省認定品を着用しなくてはならないことにもなり、少し頭を悩めています。
 膨張式のものを買えばいいのですが、あまり信用していない(あくまでも個人の感想です(笑))ので、どうしようかなと。
 もちろん、今までも、同等品を着用していました。
 この際、シンプルな、黄色いやつで十分かなと思い、購入しました。(笑)
素人らしくて初々しい⁈笑笑
posted by まんぼう at 21:52| Comment(0) | 釣り具の話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月11日

2018/2/10〜カレイ釣り・牡鹿半島周辺(幸丸)

●天候…晴れ・波高0.5メートル・南微風
●釣果…マコガレイ9枚(32〜42センチ)・トゲクリガニ1杯
●タックル…竿・まんぼうハゼ竿・かかり釣り用超ライト
     リール・カーディナル101(道糸PE0.8号)・スコーピオンBFSHG(道糸PE0.8号) 
     仕掛け・カレイ用テンヤ5号・9−MX(錘8号)
180210.JPG
 いい予感のする朝でした。

 今年の初釣りです。
関東からお越しのティアラさんご一行様に、岩手からのタケビンさんを交えて、6名での出船です。
厳しい天候を予想していましたが、無風・べた凪・暖かい、2月としては信じられない好条件です。
これで釣れたら言うことなしなんですが・・・。
 船は、牡鹿半島方面へ。
牡蠣棚に掛かります。間もなく、Kさんにアタリが・・・良い型のマコです。
続いてMさんにも・・・。タケビンさん、ティアラさんにも連続で・・・。
とにかく、型が良いです。30センチ以下は釣れません。
 牡蠣上げ作業の船が来て移動したりしながら、その度に釣れる。良型!
今年も、ここはパラダイスだなぁ。
40UPが3枚の目標ながら、32センチが1枚あっただけで、後は40〜42センチが8枚。
テンヤでも普通に釣れたし、錘上25センチの針で3枚釣れました。
 船頭さんによると6名で75枚だったようです。数えてるんですねー。<笑>
良い初釣りが出来ました。
 ティアラさん、タケビンさん、お土産をいただきありがとうございました。
次回もよろしくお願い申し上げます。


posted by まんぼう at 08:13| Comment(5) | まんぼうの釣行記2018 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする