2017年07月19日

仕掛けケースが出来上がりました。

 品薄になっておりました、仕掛けケースS130センチタイプと、在庫切れしておりました、仕掛けケーススリム、が出来上がりました。
 ショップでご確認くださいね。
posted by まんぼう at 18:12| Comment(0) | まんぼうお店情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月17日

15日の釣りの言い訳もろもろ。反省も含めて。<笑>

 今年、鮎川にはレギュラーの竿にプラスして、試作品を持ち込んで対応してみました。
が、思うような操作ができないことが多くありました。
釣況が難しいことが多かったので、対処ができないことも多々あり、毎回レギュラーの竿がリリーフする展開。
 今回は、レギュラーの竿のみで臨みましたが、誘いの楽さが全く違いました。
特に、GNタイプの操作性は、錘の重さを感じさせないもので、巻き上げも楽々。
 リールに関しては、アンタレスを多用しました。
ドラグのスムーズさとドラグ力を求めたのですが(大物狙いです<笑>)、やはり、ステファーノXGに比べると重いです。ステファーノの軽さに慣れると、70gの違いはとても大きいですね。
ステファーノXGは、ハイギアでも巻き上げが軽く、ドラグはスルスル出ていきガンガン巻ける感じです。
 これからも、試作を繰り返しながら、より良いもの・より釣りが楽しくなるもの、を作っていきたいと思います。
 よろしくお願いします。
posted by まんぼう at 05:45| Comment(2) | 釣り具の話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月16日

2017/7/15〜カレイ釣り・鮎川港出船

●天候…薄曇り時々晴れ・波高2〜1.5メートル・北西風後南東風
●釣果…マコガレイ21枚(20〜39センチ)・アカジガレイ10枚(18〜39センチ)・ムシガレイ1枚23センチ・カナガシラ1尾23センチ・サバ1尾40センチ
●タックル…竿・流し竿N1−S 2本・GNタイプ 1本
     リール・アンタレスHG(道糸PE1号)・ステファーノXG(道糸PE1号)
     仕掛け・9−L・9−EX(錘40号)

 今年予定最後の鮎川です。
水温気温が上がって、もしかして・・・の予感・期待アリでの出船です。
今回のメンバーは、初参加のOさんSさん、栃木からのカリスマさん、に、岩手のタケビンさん、飲はずが、タケビンさん、痛恨の寝過ごしで間に合わず、4名での出船と相成りました。
 4時半に出船。まずは瀬戸を目指します。
が、瀬戸では全く当たりナシ。早々に航路へ。
 航路ではポツポツアタリがあって、間が遠いながら釣れてきます。
型は、航路としてはイマイチかなぁ、というところ。居ても食わない雰囲気です。
 大きく長ゾロに移動。ポツポツながらまずまずの型のマコ・アカジが上がります。
ここも、1時間くらいで、また航路へ。なんかアタリが遠く、瀬戸のポイントへ再挑戦。
潮流れが変わったせいか、ポツポツ釣れてきます。
 陽が高くなって、またまた航路へ。
今度は打って変わって、食いが活発。サイズもいい! 
タモ入れも続出で、これぞここの釣り、というマコパラダイスになったのでした。
 いつもなら、もっと早い時期からこういう釣りになるのですが、ちょっと遅かったかな?
たぶん、来週あたりが最後かなぁ。
 皆さんの釣果は、40枚前後。サイズが良くて、まずまずの釣りになりました。
暑い中、お疲れさまでした。タケビンさん、残念。また、よろしくお願いします。
posted by まんぼう at 18:46| Comment(4) | まんぼうの釣行記2017 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月02日

2017/7/1カレイ釣り〜鮎川港出船

●天候…曇りのち晴れ・波高1.5〜1メートル・北西風後南東風
●釣果…マコガレイ8枚(20〜46センチ)・アカジガレイ40枚(18〜42センチ)・ムシガレイ1枚25センチ・アイナメ3尾(25〜38センチ)・カナガシラ1尾23センチ・ドンコ1尾20センチ
●タックル…竿・流し竿N1−S 2本・プロトタイプ1本
     リール・グラップラーBB(道糸PE1号)・アンタレスHG(道糸PE1号)・ステファーノXG(道糸PE1号)
     仕掛け・9−MX・3−X・9−EX(錘40号)

 続く鮎川詣でです。<笑>
今回は、いわきより若き達人の竜太君とご友人、岩手よりタケビンさん、チャンピオンとワタシの5名で出船です。予報は、熱くなるようで、暑さ・俄雨対策が必要な状況です。
 朝4時半、港で竜太君タケビンさんとお話しているうちに船頭さん到着。
早いなぁ、ということは、航路ではなさそう。
メンバーが揃って、出船。長ゾロ方面を目指します。
170701-1.JPG
朝日は登るよ〜
170701-2.JPG
こちらは、田代島

 ポイントに到着。
早速釣り始めます。間もなく、竜太君にヒット!
順調に釣れ始まります。ワタシにも来ました。プルプル・・・手のひらアカジ・・・。(-_-;)
次も来ました・・・手の平アカジ(-_-;) また来ました・・・木の葉アカジ(T_T)
いい感じのアタリが・・・すっぽ抜け。気を取り直して・・・来た来た、30センチのまずまずマコ。
という感じで、釣れ続きます。
170701-3.JPG
網地島と金華山
170701-4.JPG
網地島と金華山その2

 終始途切れないアタリですが、良型を含めてアカジが多いです。で、今回も多数混じったマコと間違えそうなメタボアカジ? 40アップを上げて、やった!と思ってもマコではない。体型はマコだけど、尻尾が黄色い。
そんな中、上がりました。ラインを何度も出して楽しませ(実はバレないかとハラハラ)てくれた、46センチのマコちゃん。良い体型だなぁ。
 船中では、タケビンさんの49センチ、チャンピオンの48センチ、竜太君の自己記録!の53センチ(◎_◎;)まで上がって、そこそこ大型が出ていたのでした。ワタシも何とか仲間入りです。<笑>
 納竿まで、同じようなペースで釣れ続き、良い釣りになりました。天気も、薄雲がかかっていたおかげで、暑くなりすぎず助かりました。それでも、水分補給2リットルでした。(^^;)
 細かいと言いつつ、48リットルクーラーにほぼ満タンの釣果となりました。
遠征していただいた甲斐がありました。良かったー。

 竜太君、お土産ありがとうございます。ご友人さんとまたこちらの釣りにお越しくださいね。
タケビンさん、あと1センチですねー。次回に期待しましょう。
次は15日です。どうなりますことやら。

その後の話
posted by まんぼう at 07:23| Comment(2) | まんぼうの釣行記2017 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする