今日で3月も終わり。
明日から新年度です。
明日明後日と、娘の引越しのために山形に行きます。
これで、我が家も年寄り2世代になっちゃいますね。
おとーさん的には、子供たちの成長は嬉しいんですが、涙チョチョ切れています。(T_T)
無事に過ごしてほしいなぁ、という一念だけです。
2015年03月31日
2015年03月27日
2015/3/27〜カレイ釣り・志津川湾(幸洋丸)
●天候…晴・波高1〜1.5メートル・北西風やや強し
●釣果…マコガレイ10枚(33〜41センチ)
●タックル…竿・まんぼうカレイ竿かかり新タイプ スパイラルガイド仕様・まんぼうかかり竿
リール・ステファーノCI4 200(道糸PE1号)・201(道糸PE1号)
仕掛け・まんぼう製5−14(錘8号・針丸セイゴ14号)
何年振りの志津川だろう?
震災の前に行ったきりだった志津川に、栃木のティアラさんとご友人、チャンピオンとワタシで出船です。
朝、マルカノーさんの前に5時前にとうちゃこ。
だがしかーし、お店は開いていない。忘れられた? 大丈夫かなぁ、と思い始めた頃に若女将到着。
餌を購入して、林漁港へ。
船頭さんはすでに到着されていて、準備は万端。
一路ポイントへ。水深は20メートルほど。まだ、風はさほどでもなくアタリを待ちます。
ちょっと遠いかなぁ??? で、小移動。
ここで、船頭さんが最初の1枚を上げました。
間もなくワタシにも。で、程なくチャンピオンが掛けます。上がって来るのはいずれも、40センチ近い良型です。
風が強くなって、釣り辛くはなりましたが、小移動を繰り返し、ポツポツ追加。
結果は船中40枚越え。最大は、44センチでした。
ポイントでは、あまり感じられませんでしたが、雪代が入り始めた感じです。
帰りの追波川は、だいぶ濁って来ていました。
志津川で、初めてクーラーが重くなりました。<笑>
船頭さん、ティアラさん、ご友人さん、お世話になりました。
面白い釣り場が増えてウレシイです。(*^^)v
●釣果…マコガレイ10枚(33〜41センチ)
●タックル…竿・まんぼうカレイ竿かかり新タイプ スパイラルガイド仕様・まんぼうかかり竿
リール・ステファーノCI4 200(道糸PE1号)・201(道糸PE1号)
仕掛け・まんぼう製5−14(錘8号・針丸セイゴ14号)
何年振りの志津川だろう?
震災の前に行ったきりだった志津川に、栃木のティアラさんとご友人、チャンピオンとワタシで出船です。
朝、マルカノーさんの前に5時前にとうちゃこ。
だがしかーし、お店は開いていない。忘れられた? 大丈夫かなぁ、と思い始めた頃に若女将到着。
餌を購入して、林漁港へ。
船頭さんはすでに到着されていて、準備は万端。
一路ポイントへ。水深は20メートルほど。まだ、風はさほどでもなくアタリを待ちます。
ちょっと遠いかなぁ??? で、小移動。
ここで、船頭さんが最初の1枚を上げました。
間もなくワタシにも。で、程なくチャンピオンが掛けます。上がって来るのはいずれも、40センチ近い良型です。
風が強くなって、釣り辛くはなりましたが、小移動を繰り返し、ポツポツ追加。
結果は船中40枚越え。最大は、44センチでした。
ポイントでは、あまり感じられませんでしたが、雪代が入り始めた感じです。
帰りの追波川は、だいぶ濁って来ていました。
志津川で、初めてクーラーが重くなりました。<笑>
船頭さん、ティアラさん、ご友人さん、お世話になりました。
面白い釣り場が増えてウレシイです。(*^^)v
2015年03月22日
妻とお出かけ〜福島編
昨日は、お彼岸の中日。
県南にある妻の実家の墓参に娘と3人で行って来ました。
無事に墓参を済ませ、娘は仙台の美術館を観に、私たち2人は福島駅前の『コラッセ福島』での工藤直子さんの講演を聴きに行きます。
娘を駅まで送り、高速へ。
常磐道・6号線が通れるようになったためか、交通量(特にトラック)はだいぶ少なくなり、走りやすくなった感じがします。
それでも結構な混み具合。<笑>
1時間半でコラッセ前に到着。
毎度のことで<笑>、全然予備知識を仕入れていなかったので、コラッセが物産館があるくらいのこじんまりした建物だと思い込んでいました。
中は、図書館や多目的ホールなどがある、12階のビル。
12階は展望レストランでした。<笑>
早速、そこで昼食です。南は安達太良山から吾妻連峰、北の栗子山まで一望できます。
が、窓側の席は予約で満杯。(-_-;)
残念ながら、写真は撮れませんでした。
肝心の講演ですが、『のはらうた』で知られている工藤直子さんは、今年80歳になられるそう。私の二回り年長です。でも、お元気ですね。
準備されていた椅子を断られて、2時間近くも、立ったままお話されました。
痛快なオバちゃんで、心の栄養になるお話をたくさんしていただきました。
福島まで行った甲斐がありました。
帰りは、娘を松島駅で拾って、晩飯を食べて帰宅。
充実の中日でした。
県南にある妻の実家の墓参に娘と3人で行って来ました。
無事に墓参を済ませ、娘は仙台の美術館を観に、私たち2人は福島駅前の『コラッセ福島』での工藤直子さんの講演を聴きに行きます。
娘を駅まで送り、高速へ。
常磐道・6号線が通れるようになったためか、交通量(特にトラック)はだいぶ少なくなり、走りやすくなった感じがします。
それでも結構な混み具合。<笑>
1時間半でコラッセ前に到着。
毎度のことで<笑>、全然予備知識を仕入れていなかったので、コラッセが物産館があるくらいのこじんまりした建物だと思い込んでいました。
中は、図書館や多目的ホールなどがある、12階のビル。
12階は展望レストランでした。<笑>
早速、そこで昼食です。南は安達太良山から吾妻連峰、北の栗子山まで一望できます。
が、窓側の席は予約で満杯。(-_-;)
残念ながら、写真は撮れませんでした。
肝心の講演ですが、『のはらうた』で知られている工藤直子さんは、今年80歳になられるそう。私の二回り年長です。でも、お元気ですね。
準備されていた椅子を断られて、2時間近くも、立ったままお話されました。
痛快なオバちゃんで、心の栄養になるお話をたくさんしていただきました。
福島まで行った甲斐がありました。
帰りは、娘を松島駅で拾って、晩飯を食べて帰宅。
充実の中日でした。
2015年03月13日
2015/3/13〜カレイ釣り・大型漁礁周辺(丸洋丸)
写真のマコガレイは、同行した方が『まんぼうプロトタイプ仕掛け』で釣りあげた、58センチです。(^_^;)
●天候…晴・波高3〜1.5メートル・北西風やや強し
●釣果…アカジガレイ56枚(18〜40センチ)・アイナメ1尾(47センチ)
●タックル…竿・まんぼうカレイ竿流し新タイプ・ショートライトヒラメ竿
リール・ステファーノXG200(道糸PE1.5号)・バルケッタ300(道糸PE2号)
仕掛け・まんぼう製魚礁用5−14上針付プロトタイプ(錘40号・針丸セイゴ14号)
ついに、禁断症状に耐え切れず<笑>、行って来ました。
前日からのうねりが残る中、チャンピオンと同行者とワタシの3名で貸切状態。申し訳ないような気持ちですが、殿様気分で釣り始め。<爆>
錘の反応がちょっと変な感じで、底荒れがあるのかなと思いきや、普通に釣れて来ます。
まずは一安心して誘いますが、反応しても針掛かりしにくい。船がうねりで揺すられているせいもあって、錘を底に着けて待つ時間を作ると、掛かってくれます。
最後の2時間くらいは、うねりもなくなって、誘いながら釣れましたが、それまでは、待ちを入れるパターンが効果的でした。
開始2時間くらいの時に、同行のゲスト氏が、やってくれました。58センチのマコガレイ!
この頃は、皆さんに50UPを提供しているような気がします。<笑>
次は来月になりますかねぇ・・・。
2015年03月12日
明日、丸洋さんから出ます。
暖かくなって、いよいよ禁断症状が出て来たので<笑>、丸洋さんから魚礁に行って来ます。
荒れ後の出撃で、少々心配ですが、新しいタイプの竿を試して来ます。
もちろん、仕掛けもネ!<爆>
荒れ後の出撃で、少々心配ですが、新しいタイプの竿を試して来ます。
もちろん、仕掛けもネ!<爆>
2015年03月06日
竿のベンドカーブ(SSLH-001・GK-002・GK-003)
新しい竿ができました。(SSLH-001・GK-002・GK-003)
2015年03月02日
3月です
昨日は娘の卒業式。
何とか3年間通ってくれました。
無事に卒業で来て良かったです。
4月からは山形へ行ってしまうので、親子の生活もあと1か月です。
淋しくなるなぁ・・・。
昨日は雨で、今日は強風。落ち着かない天候に参っちゃいますね。
今週は、水〜木曜日に荒れ模様なんだとか・・・。
週末にはスッキリ、良い天気になって欲しいなぁ。
新しい竿作りですが、またまた気温が下がってしまい、塗装が遅れています。
今週は、気温が安定しているようなので、何とか出来上がりそうな見通しです。
何とか3年間通ってくれました。
無事に卒業で来て良かったです。
4月からは山形へ行ってしまうので、親子の生活もあと1か月です。
淋しくなるなぁ・・・。
昨日は雨で、今日は強風。落ち着かない天候に参っちゃいますね。
今週は、水〜木曜日に荒れ模様なんだとか・・・。
週末にはスッキリ、良い天気になって欲しいなぁ。
新しい竿作りですが、またまた気温が下がってしまい、塗装が遅れています。
今週は、気温が安定しているようなので、何とか出来上がりそうな見通しです。