2012年09月05日

2012/9/4〜カレイ釣り・大型漁礁周辺(丸洋丸)

●天候…晴れ・波高1〜1.5メートル・南〜南東風
●釣果…アカジガレイ15枚(最大28センチ)・ハナダイ2尾(最大26センチ)・ショウサイフグ1尾
●タックル…竿・まんぼう一つテンヤマダイ竿
     リール・コンプレックスBB2500HGS(道糸PE0.6号)
     仕掛け・自作カレイテンヤ10号・丸洋丸船長特製カレイテンヤ

 行って来ました。自作カレイテンヤの試し釣りです。
開始早々、大きなフォールに良型がヒット。シメシメです。(^_^;)
間もなく2枚目がヒット。結構イケそうな・・・。
 でも、ここからが遅かった・・・とにかく当たらない。誘いをいろいろ試すも、アワセをミスったりして、なかなか上がりません。
 船長さんが見かねて、自作のテンヤを貸してくれました。
それから、誘いがしやすくなりポツポツ釣れ始まりました。
 終了前に、30UP(マコでした・・・(T_T))を水面でバラシ・・・。
その直後、40UPと思しきカレイを、底から20mですっぽ抜け。
でも、痺れるやり取りでした。(^^)v

 船長さんから、いろいろとヒントをいただいたので、新しいテンヤを作ってみます。
ルーツには、江戸前のテンヤカレイがありそうですが、自分なりに考えてみました。
あ〜楽しくて寝らんないよー。
 次回から、これでやります。<笑>

posted by まんぼう at 18:48| Comment(5) | まんぼうの釣行記2012 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月02日

ハリスの悩み

 暑い日が続いて参ってますが、4日に丸洋さんからテンヤカレイ<笑>で出る予定です。(^^)v

 仕掛けのハリスで、ちょっと考えています。
基本、カレイ用はナイロン4号を使用しています。
フロロの方が良いのでは?というご意見も多々ありますが、フロロは硬いです。ソフトを謳っていてもナイロンのしなやかさはありません。
 カレイの食餌を観察すると解かりますが、柔らかい糸が絶対的に有利です。
それ故に、材質の変更は今後もありません。
 悩んでいるのは魚礁用のハリスです。
こちらはフロロの2.5号なのですが、砂底を引きずることを考えてフロロにしました。
柔らかさと強度のバランスを考えて2.5号です。
 ただ、こちらもナイロンの4号でいいのかなとも思います。
しばらく悩みそうですね・・・。

 ステファーノ、来ました。
想像以上に良いですね。掛かり釣りで活躍してくれるでしょう。
posted by まんぼう at 14:39| Comment(2) | 仕掛けの話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする